TVでた蔵トップ>> キーワード

「南三陸町(宮城)」 のテレビ露出情報

石巻市渡波地区ではこの14年で人口2割ほど減少しているという。商店街だったという通りにはかつては60店舗ぐらい店があったが津波で多くの店が流され、今、通年で営業を続けているのは2店舗だけ。また、通勤通学に欠かせない路線バスは震災前に比べて12%減少した。高齢化が進み、地区にある医療機関はクリニック1か所。沿岸部から石巻市中心部にある総合病院へのバスの直通路線も廃止されている。人口およそ1万の岩手県大槌町。震災前から5000人以上減って、来月から順次、水道料金を引き上げる。町の試算では月5000円余りだった人は来年には1850円高くなる。1年間では2万円以上の増加となる。これまでは料金を据え置いてきたが、震災で壊滅的な被害を受けた町ならではの事情もあった。老朽化した施設の更新のためにも、資金の確保が必要となっている。このため、値上げ後も厳しい収支は続くと見られていて、上水道では一時的には黒字になるが、7年後に再び赤字になる見込み。大槌町と人口がほぼ同じ規模の宮城県山元町は水道施設の維持管理や、料金収納などの業務を民間に委託。コスト削減などの効果は5年間でおよそ8700万円に上っている。また、宮城県南三陸町では空き家を活用して移住者を呼び込んでいる。町の移住定住支援センターを利用して移り住んだ人は2016年以降、140人を超えている。東北大学災害科学国際研究所・姥浦道生教授は「地に着いた活動や事業をやっていくことが次のフェーズとしては重要になってくる」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城・南三陸町の佐藤仁町長が、5日の退任を前に記者会見した。佐藤町長は43人が犠牲となった旧防災対策庁舎の屋上で津波にのまれながらも生き延び、復興に取り組んできた。

2025年11月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城・南三陸町の佐藤仁町長が、5日の退任を前に記者会見した。佐藤町長は43人が犠牲となった旧防災対策庁舎の屋上で津波にのまれながらも生き延び、復興に取り組んできた。

2025年11月4日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町の町長を、5期20年勤め復興に取り組んだ佐藤仁町長が、明日の退任を前に記者会見し「町を再建するという使命感は、これまでなんの揺らぎもなかった」と振り返った。佐藤町長は2011年に発生した東日本大震災で、町職員など43人が犠牲となった「旧防災対策庁舎」の屋上で津波にのまれながらも生き延び、町の復興に取り組んできた。[…続きを読む]

2025年10月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
気候変動をめぐる異変は天然の海でも起きている。これまでとれていなかった東北の海で近年漁獲量が急増しているのが伊勢えび。海水温の上昇などで伊勢えびの生息域が北上しているという。もともと伊勢えびがとれていた伊勢志摩では町が全国から1000人を招待して無料で伊勢えびを振る舞ったこともあった。10月1日は伊勢えび漁の解禁日だが、伊勢えびは見当たらない。解禁を延期する[…続きを読む]

2025年9月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
近年不漁が続いていたサンマ。角上魚類河口店・近藤謙太副店長は「ここ数年とは違う」などとコメント。去年の漁獲量はおよそ35万トンあった2008年の10分の1ほどに落ち込んでいた。しかし今年は好調で13年ぶりに漁獲量の調整を行っているほど。理由は海流の変化によって日本近海にサンマの餌となるプランクトンが増えたためとされている。ただ今後も同じ状況が続くかどうかは不[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.