TVでた蔵トップ>> キーワード

「南伊勢町(三重)」 のテレビ露出情報

きのう京都には記録的短時間大雨情報が3回発表。京都・中京区では観測史上1位となる102mmの雨が降った。東京都心では観測史上2位タイとなる8日連続の猛暑日に。連日の異常な暑さで日本の海に異変が起きている。向かったのは漁業が盛んな三重・南伊勢町。三重県は水揚げ量が5年前に比べ6割減少しており、その減少率は全国1位。海中にはほとんど海藻はなく、潜った直後に目の前に表れたのはサンゴ。岩肌には鮮やかなピンク色のサンゴが点在している。岩と同化するサンゴの奥をコバルトブルーの魚が泳いでいる。この魚はスズメダイの仲間で元々は南の地域に生息する南国の魚だったが今は三重の海に。カラフルな魚が泳ぐ中、銀色の魚の群れを発見。この魚はイスズミという種類で、三重にはいない魚だったが、水温の上昇により年中見られるようになったという。潜水調査をした鈴木さんは「もう生態系が変わって魚の種類もだいぶ変わっちゃうと思うので漁業も大変だと思う」と話した。
深刻な打撃を受けたのは特産のイセエビ。イセエビ漁師歴40年の男性は「最盛期の10分の1とかで商売にならないから、イセエビよりカツオに行く方が量がある」と話す。イセエビの一大産地の三重でも随一の漁獲量を誇る和具漁港。10年前は約40トンの水揚げだったが、去年は約3トンにまで激減し死活問題になっているという。専門家は「三重県周辺の海面水温が異常に高い状態が数年続いている。今までのちょうど良い適温ではなくなってしまったのが一番大きい」と指摘した。35年前の南伊勢町近海の映像を紹介。当時は海藻が森のように広がっていた。3年前に撮影した映像では所々に海藻がある程度で岩陰にはイセエビの姿もあったが、今では海藻や藻がほとんどない磯焼け状態になり、サンゴが成長していた。イセエビ減少の要因の1つは長いトゲに毒があるのが特徴のウニの仲間ガンガゼ。海水温が上昇し大量発生、海藻類を食べてしまい餌場が磯焼け。その海藻を餌場にしていたイセエビや他の貝類などの魚介類も減少したという。地元ダイバーの鈴木さんは10年前からガンガゼの駆除活動を行っている。夜行性のガンガゼは昼間は岩陰に潜み、船の上からや素潜りでの駆除は困難なため、ダイバーが潜ってガンガゼを直接駆除している。これまでに約180万個を駆除。一部では海藻が育ってきている場所もあるという。
海水温上昇の影響は東京湾でも。シュノーケリングツアーに同行し海の中へ。この日の海水温は28℃。足がつく浅瀬にも色鮮やかな魚たちが集まっている。その中には南港の海で見られる魚が泳いでいた。ダイバーは「海藻は昔から比べて全然なくなっているし、やっぱ魚はカラフルになってきてるし、もう南の方になっているイメージ」と話した。近年、東京湾沖でもサンゴの群生地が急拡大し、海の中は南国と化している。温暖化に伴って北上するサンゴ。一方で沖縄にはサンゴに異変が起きている。恩納村はサンゴ保全再生活動が盛んな地域だが、30年にわたりこの地域の海を撮影してきた水中カメラマン・広部さんも異変を感じている。海岸から約1km、サンゴが生息するエリアでは、一面藻に覆われ変色し死滅したサンゴ。本来サンゴ周辺で見られる魚の姿もまばらに。去年撮影された一面白くなったサンゴ。これは白化現象と言われ、海面水温上昇などが原因でサンゴが弱り白く変色。長期続くとサンゴが死滅。サンゴは25~28℃が適正水温とされる中で、海水温の上昇により大きなダメージを受けたとみられている。専門家は「魚は居心地のいい水温の場所に動くため、動けないような魚介類は減っていく」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょうも広い範囲で気温が上がる見込み。午前11時までの最高気温は三重県南伊勢町で34.9℃、四万十市西土佐で34.5℃などとなっている。日中の予想最高気温は名古屋と浜松で36℃などとなっている。熱中症への対策を徹底するよう呼びかけた。東~西日本では局地的に雨雲が発達し激しい雨が降るところがある見込み。北海道、東~西日本は局地的に大気の状態が不安定なところがあ[…続きを読む]

2025年9月15日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
3連休最終日、敬老の日のきょうは東海から四国にかけて季節外れの猛暑となる見込み。三重県南伊勢町では既に34.9度を観測。予想最高気温は名古屋市などで36度、京都市などで35度となっている。熱中症警戒アラートは静岡県など13県に出されている。暑さのピークはあすから18日まで続く見込み。一方、午後からは関東から西の内陸を中心に天気が急変し、ゲリラ雷雨となる恐れが[…続きを読む]

2025年9月11日放送 16:15 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
本日の釣り人万歳はシイラを釣るために静岡県の沼津港に訪れた。案内人の芹沢さんによるとシイラ釣りの魅力は大きいサイズや小さいサイズさまざまおり、体力勝負だと話した。釣りに使用するのは鰯に似せたルアー。芹沢さんは途中で漂流物を発見。漂流物の裏には餌の小魚がいるため、シイラが集まる確率が高い。ルアーを投げてみるも、なかなかうまくいかない。何回かチャレンジすると釣り[…続きを読む]

2025年8月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう京都には記録的短時間大雨情報が3回発表。京都・中京区では観測史上1位となる102mmの雨が降った。東京都心では観測史上2位タイとなる8日連続の猛暑日に。連日の異常な暑さで日本の海に異変が起きている。向かったのは漁業が盛んな三重・南伊勢町。三重県は水揚げ量が5年前に比べ6割減少しており、その減少率は全国1位。海中にはほとんど海藻はなく、潜った直後に目の前[…続きを読む]

2025年7月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
世界初のいけすタイ験。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.