TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震」 のテレビ露出情報

和歌山県和歌山市の塚本さんは、救急車約4000万円を毎年1台ずつ寄贈している。2017年から寄贈を始め、これまでに2億円を超える6台を寄贈。塚本さんの名前が入った救急車が街を走っている。ことしと来年も1台ずつ予約しているという。塚本さんは、日本に3台しかないVR防災体験車も寄贈。南海トラフ地震に備えた防災体験ができる。価格は、約5500万円。寄付金約2500万円で、消防局内の防災学習センターをリニューアル。利用者数は1.5倍になった。消防局の寄付金総額は、約2億8000万円。特別支援学校に、スクールバス約4900万円を2台を寄贈。和歌山市には、総額6億円を寄付し、塚本治雄基金を設立。寄付金総額は、約14億6000万円。塚本さんは、従業員100人を超える不動産会社の社長。管理戸数は約1万5000室で、県ナンバーワン。塚本さんは、生まれも育ちも和歌山で、成功できたのは街の人のおかげだとし、地元への恩返しとして寄付を始めたという。和歌山大学には、1億4600万円を寄付し、トイレをリニューアルした。留学生に最大10万円の支援金が支給される基金も設立。和歌山ろうさい病院には、災害用の簡易ベッドなど救急医療に欠かせない備品を寄贈。コロナ禍には、県内の医療従事者1万355人に1万円のギフトカードを寄付。塚本さんはもともと、食堂の経営やバイク販売の営業をしていたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きょうは「防災の日」。ことしの政府の総合防災訓練は、南海トラフの巨大地震に伴い西日本と東日本の広い範囲で甚大な被害が出ているという想定で行われ、国や自治体の担当者が初動対応や連携の手順などについて確認することになっている。

2025年8月31日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
福岡でボランティア団体と中高生が農地の石を取り除く作業を行った。あすの防災の日を前に各地で災害に備える動きがみられる。台風12号の被害を受けた鹿児島・南さつま市にも多くのボランティアが訪れた。複合災害を想定した机上訓練、ドローンでの物資運搬、防災への意識を高めるイベントも。東京・代々木公園には防災に関する展示・体験ができる約100のブースが設けられた。

2025年8月31日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
ことし3月、南海トラフ巨大地震の新被害想定が公表された。最悪の場合、死者は29万8000人にのぼるとされている。2010年以降に起きた5つの災害をヒントに、災害への備えを考えていく。東日本大震災では、マグニチュード9.0の地震と大津波で、死者・行方不明者は2万2000人以上にのぼった。矢守は、地震や津波の規模、犠牲者の数、何もかも想定外だった、これからの災害[…続きを読む]

2025年8月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福岡局 昼のニュース
国が3月に公表した南海トラフ巨大地震の新たな被害想定では、津波による北九州市内の浸水想定区域が4倍に拡大していて、市は対策の強化に乗り出している。市は住民・観光客に対する注意喚起につなげようと、新たに津波の浸水想定区域となった門司区の市道に海抜表示を9カ所設置した。市は今年度中に新たに想定区域になった地域を含め津波の浸水想定区域の住民を対象に避難訓練を実施す[…続きを読む]

2025年8月26日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
進化する道の駅についてのトーク。防災 道の駅は全国に79箇所ある。通信・水の確保が出来ている事等が防災 道の駅の基準となっている。キーワードはTKB48。これはトイレ・キッチン・ベッドを48時間以内に整備するという意味だ。その為、道の駅の活用が期待されている。道の駅 いたのでは備蓄倉庫やヘリポート等を設置している。車中泊も可能。また、石川県の道の駅 のと里山[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.