TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海」 のテレビ露出情報

栗山英樹監督にインタビュー。優勝の瞬間、栗山の胸ににこみ上げたのは野球界の先人たちへの感謝だった。栗山は今年2月の代表合宿にも三原脩の書いたノートを持ち込んだ。常識を覆す采配は三原マジックと呼ばれ、ノートには三原の野球哲学が凝縮されている。栗山は三原が亡くなった1984年にヤクルト入団。メニエール病に悩まされ、29歳で引退。取材で名将を訪ね歩き、教えを請うた。約20年前の取材で、中西太が取り出したのが三原のノートだった。栗山は神様からのプレゼントだと思ったという。
野球の全てを一定の型にはめることはできない。栗山がその言葉を体現したのが大谷翔平との歩みだ。投手と野手の二刀流に挑んだ。三原は50年以上前に二刀流を実践していた。近鉄の永淵洋三を二刀流で使い、三原マジックと注目を集めた。大谷は日本ハムの投打の中心として日本一の立役者となり、大リーグでも歴史的な活躍をしている。
1月下旬、栗山は三原の命日を前に墓を訪れた。三原の起死回生のマジックとして今も語り継がれるのが、1958年の日本シリーズ。三原率いる西鉄は巨人に3連敗してから、稲尾和久の力投で4連勝し、大逆転を果たした。三原の教えを胸にWBCに挑み、日本は1次ラウンドを全勝。しかし村上宗隆の不振は栗山の誤算だった。栗山は村上の打順を4番から5番に変えたが、優勝するには村上の力が必要だと感じていた。最後はおまえで勝つと繰り返し伝え、迎えた準決勝の最終回で、村上に勝負を託した。村上は逆転サヨナラの2ベース。栗山の先を見通す洞察力が勝利を呼び込んだ。
三原マジックの原点とは。三原は2度戦地に赴き、曹長として多くの兵士をまとめた。三原と栗山をつないだ中西太は三原の愛弟子で怪童と呼ばれた。ノートを託して20年。今回の取材をきっかけに、中西の自宅から三原ノートの原本が見つかった。三原の自宅からも直筆の手記などが見つかった。栗山はこれらの資料を読み、三原マジックは最も確率が高く根拠に基づいたセオリーだという記述に注目した。WBC決勝のアメリカ戦。栗山は7人の投手リレーで臨んだ。リスクと隣り合わせの大胆な投手リレーこそが栗山の勝つためのセオリーだった。9回のマウンドには大谷を送り、日本は14年ぶりの世界一となった。栗山は、どうしても見たかった景色を選手のおかげで見せてもらったと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月2日放送 9:30 - 11:50 フジテレビ
有吉くんの正直さんぽ(新春SP in 松山)
続いて有吉たちは島のモノ喫茶 田中戸を訪れた。この店はスポーツ用品店だった場所を改装した喫茶店。一服しながら熱いものが得意かどうかという話をした。

2023年12月16日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
世界一受けたい授業今年亡くなったレジェンド
今年も坂本龍一や谷村新司など多くの偉大な人がこの世を去った。亡くなった方が何を残してくれたのか。生きるヒントを学ぶ。4月5日、動物と触れ合ったムツゴロウさんこと畑正憲さんが亡くなった。教えてくれるのは藤井貴彦。1月23日、南海ホークスの門田博光さんが亡くなった。2月13日、松本零士が亡くなった。松本零士さんが手がけるアニメは海外からも高く評価されている。「銀[…続きを読む]

2023年10月31日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビめざスポ
プロ野球オリックスの山本由伸投手が快挙。3年連続で沢村賞に選ばれた。3度目の受賞は歴代最多に並ぶ史上5人目。その山本投手擁するオリックスは阪神との日本シリーズを戦っている。1・2戦 両チーム0本塁打は1964年 阪神×南海以来2度目。

2023年10月28日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー全日本スポンタっ!
日本シリーズは、阪神とオリックスの一戦。関西対決は1964年以来59年ぶり2回目。チーム防御率は互いにリーグトップで、2位と2桁以上つけて優勝した2チームはまさに頂上決戦と言える。両チームの本拠地の最寄り駅が阪神電鉄で結ばれていることから、阪神なんば線シリーズとも呼ばれている。両監督は揃って投手力の高さを警戒している。

2023年10月27日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(スポーツ)
関西勢同士の対決は59年ぶりの日本シリーズ。京セラドームで行われたオリックスの前日練習。連覇を狙うオリックスは、森友哉、頓宮裕真らがバットを振る中、左足首負傷の杉本裕太郎は、別メニュー調整。一方、38年ぶりの日本一を目指す阪神は、初めての大舞台に向け佐藤輝明や森下翔太が快音を響かせ明日に備える。日本シリーズでの関西勢同士は1964年の阪神×南海以来。当時、御[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.