TVでた蔵トップ>> キーワード

「南魚沼(新潟)」 のテレビ露出情報

首都直下地震で最大9万9000人の避難者が出ると想定されている東京・板橋区。去年13の自治体と広域避難に関する新たな協定を結んだ。これまでは職員の派遣などが中心だったが、新たな協定では3日後を目安に広域避難を希望する人を募集し、7日後には避難先の自治体へ移動し、2週間ほど滞在してもらう計画。現状は75歳以上を中心に約2000人ほどの広域避難を見込んでいる。板橋区の荒張寿典さんは、ライフラインなどがまだまだ活用できるエリアに移って頂くほうがよろしいんじゃないか、などと説明した。さらに、親戚や知人宅への縁故避難をスムーズにしようという取り組みも。南魚沼市は去年、地元出身者避難サポートする準備を始めた。協力を呼びかけたのは高速道路でつながる埼玉・坂戸市。坂戸市に要望したのは南魚沼市に避難する歳の中継拠点としての役割。南魚沼市の計画では首都直下地震が起きた際、地元避難を希望する出身者にまず坂戸市までたどり着いてもらう。南魚沼市の林茂夫市長は、そこ(坂戸市)をま刺しなさいということが言っておければどれだけ安心につながるかなという想いがあったと話していた。
自治体の間でも必要性が認識され始めた広域避難は避難した後の課題も指摘されている。今月、大阪で開かれたシンポジウムに集まったのは広域避難を経験した人や支援者達。東日本大震災で避難者を支援したNPO法人代表の伊藤健哉さんは「支援する側から見るとみなし仮設に住んでいる人がどこにいるのかよくわからないということで支援が届けられない」等と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
今シーズン一番の強い寒気と冬型の気圧配置の影響で、日本海側や山沿いを中心に雪が降り続き、積雪が大幅に増えている。このあとも北日本や東日本の日本海側では断続的に雪が降る見込みで、積雪や路面の凍結による交通への影響に注意が必要。

2025年2月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(新潟局 昼のニュース)
新潟地方気象台によると、この冬一番の寒気の影響で県内次第に雪が強まっている。県内は月8日ごろにかけて大雪となり特にあす夕方からあさってにかけて平地を含めて警報級大雪となる所がある見込み。気象台などによると、今回の寒気は大規模な車の立ち往生が起きた2022年12月の大雪の時よりも強く数日間にもわたり続くのが特徴。気象台や北陸地方整備局はきのう記者会見を開き大雪[…続きを読む]

2024年12月23日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
今季「最強寒波」関東北部で積雪100cm超。週末から日本海側で記録的な大雪になっている所がある。日本海で雪雲が覆っている状態。現在青森県津軽地方、栃木県北部に大雪警報が出ている。群馬県みなかみ町藤原では102センチほどの雪が積もっていて、50~60センチの”ドカ雪”が近年増えているとのこと。群馬県草津町ではマイナス6.8度、なだれ注意報も出ている。新潟県南魚[…続きを読む]

2024年12月12日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今年、ふるさと納税で人気が集まった返礼品であるお米にトイレットペーパー。ある大手仲介サイトによるとトイレットペーパーを選んだ寄付額は去年の1.5倍。そしてお米は1.2倍に増えた。物価高などの影響で今年は返礼品に生活必需品を求める動きが広がっている。ふるさと納税の返礼品といえば牛肉やかになどの高級品だが今年ふるさとチョイスの寄付件数を分野別に見ると1位が米、2[…続きを読む]

2024年9月27日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!コメ・野菜の値上げはどこまで?“猛暑農業”で食の未来は
日本を代表するお米のブランド新潟県魚沼産のコシヒカリ。今月、収穫の最盛期を迎えていた。46年間、コシヒカリを作り続けてきた農家の関隆さん。去年は記録的な猛暑に水不足が加わりコメの品質が低下。関さんの収入はおよそ1000万円減ることになった。名産のコシヒカリを将来にわたり作り続けられるのか不安が高まっている。この夏から全国各地で発生したコメ不足。そして今、コメ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.