TVでた蔵トップ>> キーワード

「南鳥島」 のテレビ露出情報

海水などに広く分布する元素であるマンガン。その団塊という意味を持つ「マンガンノジュール」。これが私達の生活に欠かせないスマートフォンや電気自動車など身近な物に関係する大発見につながるという。2024年6月にはマンガンノジュールの驚くべき調査結果が発表された。このプロジェクトを託されたのは東京大学工学部の中村謙太郎教授で海底鉱物資源探査のプロフェッショナルである。記者発表から遡ること2か月、海底資源の調査が行われた。この船には水深6000mまで潜れるカメラやクレーンを搭載。向かったのは日本最東端である小笠原諸島の「南鳥島」。一般人は立ち入り禁止となっており自衛隊や気象庁の施設がある。1980年代に初めてマンガンノジュールを発見したが、量の調査は行われていなかった。今回は海上で30日間調査となる。そして深海5500mへアームを降ろし1回の作業で3時間を1日3回繰り返す。全115ヵ所で調査を行って量を計算した結果100km四方の範囲にマンガンノジュールが埋め尽くされており、総量は2.3億t。回収したマンガンノジュールは東京大学工学部の中村教授の研究室へ。まずは切断し中身を確認すると中心に茶色いものがありそれは核で石や泥なのだという。
ここで「三角のマンガンノジュールの核は何?」という深海クイズ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
陸上自衛隊は、地上から艦艇を攻撃する地対艦ミサイルの発射訓練を、国内で初めて北海道で行い、動画を公開した。地対艦ミサイルを巡っては小笠原諸島の南鳥島でも新たな射撃場の整備計画が進められており、中国軍が海洋進出の動きを強める中、抑止力強化につなげたい狙いがあるとみられている。

2025年6月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
防衛省は、中国海軍の空母「遼寧」が小笠原諸島・南鳥島沖の日本のEEZ内を初めて航行したと明らかにした。硫黄島の東の公海上で、遼寧に搭載されている戦闘機などの発着も行われたという。中国外務省は会見で「活動は国際法および国際慣例に完全に合致している」と述べた。

2025年6月9日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
防衛省によると、中国軍空母「遼寧」やミサイル駆逐艦などあわせて4隻がおととい午後、太平洋にある南鳥島の南西およそ300キロメートル、日本のEEZ内を航行しているのを初めて確認した。また、きのうは小笠原諸島の硫黄島の東の海域で「遼寧」に搭載された戦闘機やヘリコプターが発着艦を行った。海上自衛隊の護衛艦が警戒監視などにあたった。

2025年6月8日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日曜ビッグバラエティ異常気象SOS!どうなるニッポンの気候 天気のプロにギモンを直撃SP
猛暑で、アキダイ 関町本店では近年店内に並ぶ商品に変化が変わり始めたという。元々南国で多く取れていた野菜が関東でも盛んにとれるという。さらに、芽が出る前に収穫し出荷されていたものが、収穫前の土の中で芽が出てしまい、結果市場に出回るジャガイモが少なくなり高騰の原因の1つになっていたという。さらに海にも異変が。千葉・勝浦は、全国有数の水揚げ量を誇るカツオを始め、[…続きを読む]

2025年6月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
日本で気象や地震の観測が始まったのは1875年6月。現在の気象台の全身である「東京気象台」で始まり、今年が150年の節目となる。きのう都内で行われた記念式典では天皇陛下が言葉を述べられた。式典には石破総理大臣ら約350人が出席し、気象業務に功績があったとされる企業や研修者への表彰が行われた。気象庁は近年大きな被害を出している線状降水帯の予測精度を上げるため観[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.