TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省HP」 のテレビ露出情報

医療ジャーナリスト・森まどかさんが紹介された。6月も値上がり医療費。初診料20年ぶり引き上げ。2人以上の世帯の消費支出の内訳にて保険・医療は1万5868円(5%)。医療費アップの目的は看護師・看護補助者・技師などの賃上げ。そのため、診療報酬を0.88%引き上げる。医療DXを患者が負担することについて森さんは「医療DXは最終的に患者にとって有効なサービスになる。しかし現時点では患者に負担させつつ医療機関にマイナ保険証のシステムを整備させるようにみえる」としている。マイナ保険証の利用率は2024年4月時点で6.56%。ただマイナンバーカード所有者の約7割が保険証とひも付けている。
リフィル処方箋とは…症状が安定している患者に対して医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で一定期間内に最大3回まで反復利用できる処方箋。森さんによると「病気の症状によるが患者にとっては通院による金銭的負担や時間的拘束もなくなるのがリフィル処方箋」だという。利用率は2023年2月時点で過去最高の0.1%。利用率が上がらない理由は、患者の容体管理&医療機関の収入減。森さんは「6月からの診療報酬改定で医療機関側はリフィル処方箋を促すことで収益を得られる項目ができた。今後は若い世代を中心に普及する可能性があるのでは」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース原因はどこに??衝撃の学校給食
ある小学校の給食調理室。ここでは栄養士の管理の元、4人の給食調理員が働いていた。作るのは全校児童と職員の500食以上。この日のメニューはパン・牛乳・ポテトサラダ・鶏肉とワンタンのスープ。この給食が子どもたちを苦しめることになる。一体何が起きたのか。
ある日、児童の1人に腹痛と発熱の症状が。この日学校では54人が発熱・嘔吐・下痢などの症状で欠席。さらに、同じ[…続きを読む]

2025年2月10日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(山本さんの解説)
風疹やワクチンについて、池田アナウンサーらは「とくになりたくないという人たちがならないためにもも必要」「妊婦の方がかかってしまうと本当に大変」などとコメントした。
風疹ワクチンについて、1962年4月2日から1979年4月1日生まれの男性が「予防接種の空白世代」と呼ばれ、対象者には市区町村から自宅にクーポン券などが届いている。クーポンを使って、原則である抗[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
きのう都内のクリニックには大勢の患者の姿が。先週金曜に発表されたインフルエンザの全国の感染者数は1医療機関あたり35.02人。年明け一度は減少したものの、再び増加に転じた。いまだ猛威を振るうインフルエンザ。幹線を防ぐために重要なのが免疫力。その免疫の中でもインフルエンザを防ぐのに重要な役割を果たすのが「IgA」だという。鼻や喉から感染しやすいインフルエンザに[…続きを読む]

2025年1月18日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!8人の医師・専門家が教える!昭和の当たり前はもう古い!?令和の新常識BEST16
令和の新常識、うがいはかぜ予防には効果的だがインフルエンザは予防できない。さらにうがいによって菌が飛散してしまう可能性もあるため要注意。

2025年1月17日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
北陸から北海道の各地でこの冬一番の積雪を記録。増えているのは雪だけではない。厚生労働省(HPから)によると今月12日までの1週間の季節性インフルエンザの患者数は1医療機関あたり35.02人に増えた。多くの感染症患者を受け入れる藤沢市民病院(神奈川県藤沢市)でも入院患者が絶えない状況。なぜ高齢者の入院が増えているのか。H1N1型には厄介な特徴が。清水博之医師が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.