TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

「どうする人口減少 地方の未来は」についての解説。7月に総務省が発表した統計だ。それによると去年から今年にかけて日本人の人口が増えた都道府県は東京都のみ。ほかは全て減少している。出身が新潟県三条市の高橋は連続テレビ小説の「虎に翼」でも三条市の弁護士役。高橋は「若い時は田舎にいるのがいやで目的もなくとにかく東京に行きたいだけだった。」などと話した。宇治原は「地方都市が東京に対抗できるパワーがないと本当に東京一極になってしまう。」などと話した。経済担当の岸さんは「女性が一生のうち産む子どもの数の指標は過去最低の1.20。去年。このままいくと2100年にはおよそ6300万人まで日本の人口は減ってしまうのではないかと国の推計も出ている。」などと話した。きょうのテーマは「社会減」。人口減少には、亡くなる人の数が生まれる人の数を上回る「自然減」と引っ越しによる人口の移動で転出者が転入者を上回る「社会減」というのがある。地方では20代から30代の若い人たちが東京をはじめ、大都市圏に転出している。この社会減が深刻になっている。
地方で人が減ってしまうと困ることが出てくる。政治担当の相澤さんは「学校が統廃合される。バス・電車の公共交通機関が廃止されると買い物や病院に行きづらくなったりすることが起きてくる。ほかにも税収が減ると道路・水道などサービス全体の維持が問題になってくる。」などと述べた。国は特にこの10年間は担当大臣をおいて産業振興など移住を促進したり、少子化対策としても待機児童の解消や幼児教育・保育の無償化なども進めてきた。しかし、東京圏などの一極集中などの大きな流れを変えるには至らなかったという。岸さんは「自治体に補助金などという形で支援するが(自治体どうしの)人の取り合いが起きて日本全体の人口が増える政策につながらない。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
青木が水分不足になった3つの理由はトイレを気にして水分補給を減らす、食事を抜く、寝る時にエアコンをつけない。体重60kgの場合、約720mlの水分を失うと熱中症の危険がある。8月以降は慢性的な脱水に注意が必要。

2025年7月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
昨年度の男性の育休取得率は、前年から10.4ポイント上昇し、40.5%となり、初めて4割を超えたことが厚労省の調査でわかった。総務省の調査では、共働き夫婦の家事育児時間は、妻のほうが3.4倍多くなっていて、厚労省は、男性の長時間労働などが背景にあると指摘している。明治安田生命では、去年から、一部の社員同士が1週間毎に時短勤務を利用する取り組みを実施。時短勤務[…続きを読む]

2025年7月31日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(おしらせ)
24時間テレビのチャリティランナーは横山裕さんだとのこと。横山さんはチャリティマラソンに挑戦するという。3歳の頃に両親は離婚。母に育てられた。スナックで働いていたという。中学を卒業し建設会社に就職。工事現場で働きながらタレント活動。9人に1人が経済的な事情で十分に教育や食事が受けられないという。横山さんはそんな子どもたちのために走りたいとのこと。ぼくが走る意[…続きを読む]

2025年7月31日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
厚生労働省が昨年度行った調査によると企業などで働く男性の育休取得率は40.5%で調査開始以来、過去最高。2023年度の30.1%から10ポイント以上増加。育休取得率の上昇について厚労省は育休の周知が進んだこと、柔軟な育休取得ができる新たな制度が広がったことなどが影響しているとしている。30歳以下を対象にした育休は男女どちらが取るべきかという調査について男女は[…続きを読む]

2025年7月31日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
マイナ保険証への移行に伴い、国民健康保険に入る人の多くと後期高齢者医療制度の加入者の健康保険証がきょう有効期限を迎える。厚生労働省は、期限切れの保険証を持つ人はあす以降医療機関を受信する際にマイナ保険証かその代わりとなる資格確認署を持参するよう呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.