TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査の速報値によると、基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は1人当たり平均で29万6588円と、前の年に比べて3.0%増加し32か月連続のプラスとなった。このうち基本給などにあたる所定内給与も3.0%増加し、31年10か月ぶりの高い伸び率だった。一方で物価の変動分を反映した実質賃金は物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず0.6%減少した。実質賃金はことし6月に27か月ぶりに増加に転じたが、再びマイナスに転じた。赤澤経済再生担当大臣の会見「よい知らせではない。実質賃金がプラスが続かないと間違いなく国民生活は苦しくなっていく」などと発言。総務省が発表した家計調査によると、ことし8月に2人以上の世帯が消費に使った金額は29万7487円で、前の年より実質で1.9%減った。減少は2か月ぶり。相次いだ台風や南海トラフ地震の臨時情報の発表を主な理由に挙げていて、自動車販売店の休業で自動車の購入費用が減ったことなどから交通通信は17.1%、旅行関連の支出などの教養娯楽は6.9%減少している。総務省は「災害のない状況で消費が戻るのかを注意深く見ていきたい」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
国民健康保険などの有効期限について解説。国民健康保険、後期高齢者医療制度の紙の保険証が31日に期限を迎える。対象は1700万人で、全体の約70%。カードは新たに発行されない。マイナ保険証の導入に伴う対応が理由。マイナ保険証を持っている人はマイナ保険証を利用。持っていない人は資格確確認署を使用する。後期高齢者医療制度の場合、マイナ保険証のあるなしにかかわらず全[…続きを読む]

2025年7月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
今年の最低賃金の引き上げ額の目安を決める議論がきょう大詰めを迎える。最低賃金で働く非正規労働者からは物価高で生活が立ち行かないとの声が上がっている。出版関連の仕事で非正規労働者の川邉さんの時給は東京都の最低賃金の1163円。ダブルワークで家計を支えている。政府は最低賃金について、2020年代に全国平均1500円を目標としていて、労使双方で引き上げの必要性は一[…続きを読む]

2025年7月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
マイナンバーカードを持っている人の8割以上がマイナ保険証に登録しているが利用率は今年6月時点で30.64%。紙の保険証が来月から原則しようできなくなる。来月からはマイナ保険証か資格確認書が必要になる。資格確認書はマイナ保険証を持たない人などに交付しており、保険証の代わりとして使用可能。資格確認書についてSNSではまだ届かないなどの声が。今回資格確認書が届くの[…続きを読む]

2025年7月28日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
厚生労働省によると去年の日本人の平均寿命は女性は87.13歳、男性は81.09歳だった。去年は新型コロナの死者が約2000人減、がんなどによる死亡率が下がった一方、老衰や肺炎による死亡率があがった。また厚労省の調べでは日本人女性の平均寿命は40年連続で世界1位。男性はおととしよりも順位が1つ下がり、世界6位。

2025年7月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
去年の日本人の平均寿命は女性が87.13歳、男性が81.09歳だった。厚労省の調べでは日本人女性の平均寿命は40年連続で世界1位。男性は一昨年よりも順位がひとつ下がり世界6位だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.