TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

加谷珪一の紹介。LINEで質問・意見を募集。パネルコーナーはTverで見逃し配信もしている。
東京23区の30年前と今の物価の比較。ガソリン、小麦粉、鶏肉、砂糖はいずれも価格が上昇している。為替相場は1994年は97円/ドルだったが、きのうは150ドルで約50円円安となっている。日本の実質賃金は1991年からほぼ横ばい。一方、米国、英国、フランス、ドイツは大きく実質賃金が伸びている。1世帯当たりの所得の中央値は1992年の549万円から2022年405万円と30年間で平均140万円減少した。経済評論家・加谷珪一は「実質賃金は他の国が上がる中、日本は変わっていないのは実質下がっていることになる」、ジャーナリスト・浜田敬子は「有効求人倍率は人手不足が続いている。本来は賃金が上がるはず。賃金が横ばいなので、正社員の給料を伸ばし非正規の給料が上がっていない。大企業、中小企業の格差、男女の格差がある」、リディラバ代表・安部敏樹は「海外が成長し世界経済の物価が上がっているなら、世界がつながっているのでコストは上がっていく。我々も経済成長に参加しなくてはいけない。社会保障の問題も解決すべき」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京の渋谷区と世田谷区はマイナ保険証の有無に関わらず国民健康保険の加入者全員に健康保険証と同様に使える資格確認書を独自に発行することを決めた。マイナ保険証は去年12月から本格運用が始まったが利用率は28.65%。国はマイナ保険証を持たない人に加えて75歳以上の後期高齢者などに対して資格確認書を交付する方針。国の方針と異なる判断をしたことについてそれぞれの区は[…続きを読む]

2025年5月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
都内の歯科医院では端末操作や顔認証などがうまくいかない場合にサポートしきれないこともあり、マイナ保険証は患者自身で使える場合のみ利用してもらい、それ以外は従来の保険証で対応しているそう。去年12月から本格運用が始まったマイナ保険証の利用率は3割弱にとどまっている。国は健康保険証と同様に使える資格確認書をマイナ保険証を持たない人に交付するほか、後期高齢者などに[…続きを読む]

2025年5月25日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
認知症2025年問題。厚労省によると、65歳以上の認知症患者数の将来の推計では、2025年には5人に1人、2050年には4人に1人が認知症になるという。歌手の橋幸夫さんがアルツハイマー型認知症であることを公表。夢グループ20周年記念コンサートに出演。吉永小百合さんとのデュエット曲の「いつでも夢を」を歌った。80歳で大学に入学した橋さん。認知症と軽度認知障害の[…続きを読む]

2025年5月25日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
今回政府が提出した法案の柱の1つが、厚生年金の適用範囲の拡大。厚生年金に加入する人を増やすことで多くの年金を受け取れる人を増やすのが狙い。いわゆる年収106万円の壁を撤廃し、企業規模の要件も10年後になくすことが明記されている。適用範囲の拡大が行われた場合、新たに約200万人が厚生年金の加入の対象となる見込みだという。青柳仁士は、一体どういう日本社会を作りた[…続きを読む]

2025年5月25日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
基礎年金の底上げが年金制度改革法案に盛り込まれなかった。底上げが議論された背景には、基礎年金が今後30年間で約3割目減りするという厚労省の試算があった。基礎年金のピンチに厚生年金を活用する案が出ている。自民党の参議院議員からも厚生年金の流用と批判されるのではないかと懸念の声が上がった。2007年、年金記録約5000万件が誰のものか分からなくなり、支給漏れの可[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.