TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

地方の医師不足について。地域に1つも診療所がない市町村、2年前には約80あった。今後、医師の不足や高齢化が加速すると、2040年には約340の市町村に上るという試算がある(厚生労働省推計)。背景にあるのは医師の偏在。医師の数自体は増え続けているが、都市部と地方の偏りを是正できていないのが大きな課題となっている。国はきょう、新たな対策を示した。人口約4000の岩手・野田村で唯一の診療所を運営する押川公裕医師は、今年で75歳になるが、多い日には1日約100人の患者を診療している。押川医師は「どうしても必要。ここにも医療機関が。私も後期高齢者。いつまでもできないと思う」と語った。さらに押川医師は、高齢者施設の訪問診療も行っている。高齢者施設職員は「なくてはならない。うちの施設、野田村としても」と語った。地域の医療を支えるため、体力的な衰えを感じながらも、診療を続けてきた。あとを継いでくれる医師を探しているが、なかなか見つからないという。
医師不足を、国は待ったなしの課題として、きょう、専門家部会に対策案を提示し、大筋で了承された。医師が少なく、重点的に対策に取り組む必要のある地域を選定。その上で担い手を確保するため、診療所を開業する費用の補助や、医師の手当の増額など、経済的な支援を強化する方針を盛り込んでいる。今年度から順次始めていくとしている。さらに医師不足は、地域の中核を担う病院にも深刻な影響を与えている。岩手県立久慈病院は、救急医療も担う地域医療の要の病院。周辺の診療所が相次いで閉鎖したことで、この病院に患者が集中。外来診療の待ち時間が数時間にわたることも多くなっている。この病院でも常勤の医師は減少し、大学病院から医師の派遣を受けて、なんと体制を維持しているが、一部の診療科を休診せざるをえない日も出てきている。岩手県立久慈病院・遠野千尋院長は「手当の増額など、経済的な支援は必要」とする一方で、「医師に地方での勤務を一定期間求める」などの対策も検討してほしいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ金銭感覚を鍛えろ ニッポンの平均トレ
50代以上の男女150世帯に調査。山崎は880万円、佐野は1300万円と予想。貯金30万円の80代男性からは「年金だけで暮らせる。持ち家があれば関係ない」とコメント。趣味はギャンブルと明かした。平均値は1300万2333円。佐野が正解。

2025年11月1日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
要介護度の高い高齢者を受け入れる有料老人ホームについて、厚生労働省は事前の登録制を導入し規制を検討するべきだとする報告書を、検討会で示し大筋で了承された。今後審議会で法改正などが検討される。

2025年10月31日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zerozero more
厚生労働省によるとインフルエンザ感染者数が1医療機関当たり6.29人で前週比の約1.93倍になっていると報じた。厚労省は基本的な感染対策を呼びかけているという。

2025年10月31日放送 18:00 - 18:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
インフルエンザ患者数は26日までの1週間で2万4276人となり、前週の約1.9倍増加した。1医療機関あたりの患者数は6.29人で東京や沖縄など5都県で10人を超えた。

2025年10月31日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
厚生労働省によると、26日までの1週間のインフルエンザ患者報告数は全国で1医療機関あたり6.29人。前週から約2倍になり10週連続の増加。都道府県別では沖縄県の19.40人が最多で、次いで、神奈川、千葉、埼玉、東京の順になっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.