TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

厚生労働省が“106万円の壁”を撤廃する方針を固めたことで社会保険料の企業負担の増加が見込まれる。山形・新庄市の障害者就労支援に取り組む会社が事業所を来年閉鎖することが分かった。原因は、年間6800万円あまりの人件費の増加が避けられない事。障害者200人以上を解雇する方針だという。厚労省は年金制度改革について意見を広く募ろうとXに「改正に関する意見をお寄せください。社会保障審議会年金部会では自由で安全な環境の中での公正な議論を大切にしている」と投稿。しかしコメント欄には年金や社会保険料について批判の声が殺到。街の人からも「厚労省は聞いて何が変わるのか」などの声。厚労省はXの反応について「ご意見は様々な視点からいただいたものであり、今後年金制度への信頼を高めるための参考とさせていただく」としている。
厚労省のXへの投稿「ねんきん定期便に会社負担額が記載されていないのは なぜ?」に注目。社会保険料の負担割合は原則、本人と企業で折半。「ねんきん定期便」には今まで払った年金と将来もらえる金額が書かれている。会社員や公務員などの第2号被保険者には企業側の負担額の記載がない。給与明細に企業負担分を記載する会社が登場。従業員280人以上を抱える不動産会社の給与明細を紹介。見ると「出勤日数」「支給額」「控除の合計」などが記載されているほか「会社負担社会保険料」や「会社負担社会保険料含む総支給額」の欄も。大和財託・藤原正明代表は会社負担額の記載を始めた理由について「会社は賃上げしているが社員の手取りはなかなか増えていかない。賃上げすると社会保険料がプラスで乗ってくるので、会社が本当に負担している社会保険料を含め、社会保険料の負担の重さを一般社員の方々にも知ってほしい。我が国の社会課題にちょっとでも関心を持ってほしい」と話す。社員としてもいい気付きになったという。別の会社の経営者も会社負担分の金額を給与明細に載せたことで「社員との距離が近くなった」と話す。厚労省は来年度の「ねんきん定期便」について「事業主も同額を負担」している旨の説明を記載する方向で準備中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
障害の特性で自宅や施設から突発的に飛び出し、行方不明になったり死亡したりする子供がいるとして、生涯のある子供の親などで作る団体が見守り体制の構築を国に要望した。要望に訪れたのは東京・八王子市の団体。要望書には知的障害や発達障害がある人の中には突発的に外出、目的のない移動をする傾向の人がいて、周囲に自分の名前や状況を適切に伝えられず、発見・保護に時間を要するケ[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
今年度の最低賃金について協議する厚生労働省の審議会は、きのう開いた5回目の会合で結論を出さず、次回以降に持ち越すことを決めた。労働者側は物価高のほか、春闘を通じた賃上げなどを理由に大幅な増額を訴えている。これに対し、経営者側は人件費の増加が重荷となる中小企業への配慮などから、緩やかな引き上げを主張している。次回会合はきょう11時から開く予定。

2025年8月1日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
昨年度の男性の育休取得率が40.5%となり、初めて4割を超えた。6歳未満の子どもがいる共働き夫婦の家事育児時間は、妻のほうが3.4倍多くなっている。明治安田生命では、社員同士が1週間ごとに時短勤務を利用できる取り組みを実施している。明治安田生命人事部の志村室長が、「今後は介護に直面するようなベテラン層や、本人の病気療養にも時短勤務を使うことが増えることから、[…続きを読む]

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
青木が水分不足になった3つの理由はトイレを気にして水分補給を減らす、食事を抜く、寝る時にエアコンをつけない。体重60kgの場合、約720mlの水分を失うと熱中症の危険がある。8月以降は慢性的な脱水に注意が必要。

2025年7月31日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
国内の主な食品メーカーが来月から1010品目で値上げ。主な品目は、だし製品などの調味料、乳製品、加工食品。卵の値上がりも続いていて、今月の卸売価格は前年同月比129円増。こうした中、最低賃金引き上げの議論は大詰めに。徳島の半田そうめんの製造会社では、昨年度の最低賃金引き上げを受けて一部パート社員の時給を上げたそう。原材料費や光熱費なども高騰するなかで、新商品[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.