TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

公明党・濱地雅一の質疑。年金制度について濱地氏は2024年に行われた年金財政検証の結果と5年前の2019年の年金財政の結果を比べて年金財政は悪化したのか、好転したのか、要因について尋ねた。福岡資麿氏は「5年前と比べて年金財政が改善したことが確認された。要因としては近年の女性や高齢者の労働参加が進展していること、好調な積立金の運用などがある」などと述べた。濱地氏は年金財政が好転しているのになぜ適用拡大を図るのかなどと尋ねた。福岡氏は「被用者に相応しい享受できるようにするとともに働き方に中立的な制度とする観点から平成24年の改正以降、段階的継続的に取り組みを進めてきた。被用者保険に加入することで年金や医療の給付が充実するメリットがあり、事業主にとっても労働者への年金給付が手厚くなることで人材確保などのメリットがある」などと述べた。
年収の壁について。濱地氏は「事業主が折半を超えて負担する部分については全額補填をして事業主の負担を軽くしてほしい」などと述べた。石破総理は「厚生労働省において被用者保険の適用拡大について労働者の保険料負担を軽減する事業主への支援措置を検討している」などと述べた。130万円の壁について濱地氏は「3号の130万の壁は2号の厚生年金に加入することに移行する支援をしていくことが大きな課題」などと述べ、総理に130万の壁について具体的にどのような対策を今後講じられるつもりか尋ねた。石破総理は「キャリアアップ助成金の労働時間延長メニューを拡充する検討を進めている」などと述べた。濱地氏は「130万の壁のパッケージについては106万の壁以上に小規模事業者に配慮した保険をつけて頂きたい」などと述べた。石破総理は「制度設計は詳細に進めて参りたい」などと述べた。
医薬品について。濱地氏は「国民にとって比較的身近な薬が医療機関や薬局にない状況が続いている。要因の1つは業界の体質の問題があると認識している」などと述べ、医薬品不足にどのように対処していくか尋ねた。福岡氏は「薬機法等改正案を提出している。品質保障責任者の法定化などによる企業のガバナンスの強化などの対策をしている」などと述べた。続いてRSウイルス感染症ワクチンについて。濱地氏は「RSウイルス感染症は生後1歳未満、特に生後6か月までに感染すると重篤化の可能性が高い。我が国でも毎年12~14万人の2歳児未満が感染するがその4分の1が入院をしている。ファクトシートが提出された後は速やかに審議会の議論を加速して頂きたい」などと述べた。福岡氏は「 RSウイルス感染症のワクチンの定期接種化に向けた検討を行うこととしている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
本日のテーマは、4月から定期接種が始まった帯状ほう疹 ワクチンについて。帯状ほう疹は赤みを伴う発疹が帯状にできる病気。80歳までに3人に1人がかかると言われていて、患者は年々増加している。原因は水痘帯状疱疹ウイルス。人に移る可能性があり、移ると帯状ほう疹ではなく水疱瘡を発症する。50代以降急激に増加して70代でピークを迎える。後遺症・合併症に注意が必要で、皮[…続きを読む]

2025年4月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
がんに関するトーク。青木さやかは「お金はとにかくかかった」などと話した。大腸がんの治療費は126万円など、年間の自己負担額は100万円程度のがんも多くある。現在はより費用がかかる可能性がある。

2025年4月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
就職氷河期世代とはバブル崩壊後1993年から2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をした世代。中には支援が必要な人が約80万人いるとみられる。就職氷河期世代の10代は受験競争率が高く、20代はバブル崩壊で就職率が低く非正規が増え、30代は不景気とデフレで給料株価が上がらず[…続きを読む]

2025年4月29日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(首都圏のニュース)
ひきこもり状態の人をどう支援していくかを考えるシンポジウムが世田谷区で開かれた。このシンポジウムは「SHIPひきこもりと共生社会を考えるネットワーク」が支援のための雑誌の創刊を記念して開いた。

2025年4月29日放送 7:00 - 7:25 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
十分な睡眠が取れず不眠などに悩む人が増えているとして、日本睡眠学会は医療機関が掲げる診療科の名前に、新たに「睡眠障害」を加えるよう国に要望する方針を固めたことが分かった。「睡眠障害内科」など、ほかの診療科名と組み合わせて掲げることを想定しているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.