TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
就職氷河期世代とはバブル崩壊後1993年から2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をした世代。中には支援が必要な人が約80万人いるとみられる。就職氷河期世代の10代は受験競争率が高く、20代はバブル崩壊で就職率が低く非正規が増え、30代は不景気とデフレで給料株価が上がらず未婚率も高く、40代は上のバブル世代の人数が多く社内ポストが少なく、50代以降は少子高齢化で介護費が増え年金が少ない。
世帯主の年代別1世帯あたり貯蓄額は2023年の50代のみ5年前より貯蓄額は減少している。年代賃金伸び率も50~54歳は2.8%と他より低い。専門家は「入社するときも中高年になってからも賃金は低く抑えられている状況」と話した。
就職氷河期世代は約1700万人いる参院選の大票田。専門家は「就職氷河期世代が将来の社会保障財政のカギも握っている」と話した。政府は就職氷河期世代への支援策検討会議を開き勤労処遇の改善など3本柱に沿って政策を進め骨太方針に反映させる考えである。立憲民主党はお金の安心・住まいの安心・老後の安心を目指す。国民民主党はYouTubeに就職氷河期チャンネルを立ち上げた。
基礎年金の給付水準は今後30年で3割減る見込み。厚労省は基礎年金を底上げするため厚生年金の積立金と国庫を活用する案を検討。しかし、厚生年金の受給額が一時的に減少することへの批判を受けて5月中旬に国会提出を目指す年金改革法案から削除された。
家族の介護をしている年代別割合では50代に向かって割合が高くなっている。介護・看護による離職年代別割合では40~50代が約42%。専門家は「就職氷河期世代はまさに親の介護問題に直面していて、介護離職が増えれば経済基盤を失うことになる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
障害の特性で自宅や施設から突発的に飛び出し、行方不明になったり死亡したりする子供がいるとして、生涯のある子供の親などで作る団体が見守り体制の構築を国に要望した。要望に訪れたのは東京・八王子市の団体。要望書には知的障害や発達障害がある人の中には突発的に外出、目的のない移動をする傾向の人がいて、周囲に自分の名前や状況を適切に伝えられず、発見・保護に時間を要するケ[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
今年度の最低賃金について協議する厚生労働省の審議会は、きのう開いた5回目の会合で結論を出さず、次回以降に持ち越すことを決めた。労働者側は物価高のほか、春闘を通じた賃上げなどを理由に大幅な増額を訴えている。これに対し、経営者側は人件費の増加が重荷となる中小企業への配慮などから、緩やかな引き上げを主張している。次回会合はきょう11時から開く予定。

2025年8月1日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
昨年度の男性の育休取得率が40.5%となり、初めて4割を超えた。6歳未満の子どもがいる共働き夫婦の家事育児時間は、妻のほうが3.4倍多くなっている。明治安田生命では、社員同士が1週間ごとに時短勤務を利用できる取り組みを実施している。明治安田生命人事部の志村室長が、「今後は介護に直面するようなベテラン層や、本人の病気療養にも時短勤務を使うことが増えることから、[…続きを読む]

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
青木が水分不足になった3つの理由はトイレを気にして水分補給を減らす、食事を抜く、寝る時にエアコンをつけない。体重60kgの場合、約720mlの水分を失うと熱中症の危険がある。8月以降は慢性的な脱水に注意が必要。

2025年7月31日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
国内の主な食品メーカーが来月から1010品目で値上げ。主な品目は、だし製品などの調味料、乳製品、加工食品。卵の値上がりも続いていて、今月の卸売価格は前年同月比129円増。こうした中、最低賃金引き上げの議論は大詰めに。徳島の半田そうめんの製造会社では、昨年度の最低賃金引き上げを受けて一部パート社員の時給を上げたそう。原材料費や光熱費なども高騰するなかで、新商品[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.