TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

介護職員数は2023年度に212万人と前年度より2.8万人減少。初めて減少に転じたのだ。厚生労働省の推計ではこのままだと2026年度には25万人、2040年度には約57万人が不足する見通し。相次ぐ介護事業者の休業・廃業も。特に厳しいのが訪問介護。去年、介護職員の休業・廃業などhじゃ612件で過去最多だが約7割が訪問介護。今年~4月末までも訪問介護事業者の倒産は去年を上回るペース。大都市部では深刻なヘルパー不足で利用を断れられる事態も相次いでいる。人手不足が経営に影響する悪循環が各地で起きている。一方、人口減少が進む事業所では人手不足に加え、コスト面でも大きな問題を抱えている。こうした地域ではサービスの存続が危機的にあることも分かった。都道府県指定の訪問介護事業所が1つもない自履帯が109町村。1つだけの自治体も合わせると377市町村で全体の5分の1以上になる。事業所が1つもない自履帯では他地域からヘルパーを送るなどサービスを維持していて、訪問回数を減らしたり依頼を断るケースもある。人手不足の中、介護保険制度の根幹が揺らぐ事態。
給与額について介護職員と全産業の平均を比較すると8.3万円低く、前の年より拡大している。背景には賃上げ。介護職員の給与の引き上げには国の対応が必要。介護報酬は3年に1度、国が改定している。介護職員の給与はこの10年でほぼ毎年上がり続けるも差は縮まらない。他産業との差が広がれば人材確保がますます困難になる。国は財源の議論とともに早急な対応を。訪問介護のサービス維持に向けて厚生労働省の検討会が案を示した。現在、訪問介護の報酬には移動時間・コストが反映されていない。示された案では人口減少地域などでは包括的な評価の導入を検討するとしている。担い手の確保と合わせ持続可能な仕組みづくりが求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
トランプ関税の影響について。日米関税協議では、日本からアメリカへの輸出品にかかる相互関税を15%にすることで合意して今月7日から適用される。東京商工リサーチの調査によると回答した企業の6割近くが、業績にマイナスの影響を与えると答えている。さらに約3割の企業が来年度の賃上げに影響すると応えるなど、ボーナスの増額やベースアップを見送ることなどを考えている企業が多[…続きを読む]

2025年8月2日放送 11:00 - 11:03 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
厚生労働省の審議会、詰めの協議を行うも最低賃金の引き上げ額について合意できず。全国平均1100円を超える水準か。

2025年8月2日放送 8:30 - 9:00 テレビ東京
しまじろうのわお!(しまじろうのわお!)
ハチミツをとるひと・山本なお子さんとハチミツを取りに行った。ミツバチの大切さとともに、1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べると乳児ボツリヌス症にかかることがあると注意を促した。詳しくは厚生労働省ホームページへ。

2025年8月2日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
厚生労働省の審議会がはじまり、今年度の引き上げの目安について話し合われた。全国平均の時給で6パーセント前後、額にして63円前後とする方向で議論が進められている。しかし、物価や賃金などのデータを丁寧に見ていく必要があるとして結論が出せなかった。今年度6パーセント前後の水準で引き上げられれば、全国平均の時給1100円超、すべての都道府県の最低賃金1000円超とな[…続きを読む]

2025年8月2日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
最低賃金の引き上げの目安に関する議論は労使の隔たりが大きく結論が出ない状態が続いていて、結論は44年ぶりに7回目の議論に持ち越しとなった。今年の目安は全国平均で1100円を超える見通しで、関係者によると63円前後の引き上げで調整中だという。7回目の議論は8月4日に行われる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.