TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

増え続ける外国人観光客の受け入れを目的として、11年前に始まった「特区民泊」利用客のごみ出しや騒音などによるトラブルが右肩上がりで増えていて、規制強化を求める声が強まっている。対象施設が特に集中している大阪市は、きょう専門チームに立ち上げ、対応に動き出した。先月末、大阪市に開業した施設は国家戦略特区の制度を活用した特区民泊として運営されている。特区民泊には営業日数の上限やフロントの設置義務がなく、ホテルや旅館などよりも緩やかな要件で営業できるメリットがある。大阪市が特区民泊を導入したのは2016年、コロナ禍で落ち込んだ観光需要が回復する中で施設数は急増し、今や6000件を超える規模に増えている。全国で特区民泊を導入している8つの自治体のうちその9割以上が大阪市に集中しているのが実情だ。
民泊が増えるとともに、ゴミや騒音といった地域とどう向き合うかという課題が浮き彫りになっている。大阪市に寄せられた苦情は2021年には88件だったが2024年には400件と4.5倍に増えている。その内訳は制度上認められていない一泊滞在が最も多く、ゴミの放置が103件、騒音が87件といずれも生活環境に関わるものが目立つ。しかし、住民が事業者に苦情を負いようにも。そもそも電話がつながらないケースもある市内のマンションでは管理会社が変わったことをきっかけに住民に大幅な家賃の引き上げが伝えられた。引き上げを機に退去した部屋が次々と民泊になっていることから住民は事実上の立ち退きと受け止めた。オーナーとの話し合いの結果引越しを前提に、家賃は据え置きとなったものの、今も不安を抱えながら暮らしている。大阪市は今日特区民泊の見直しを進めるプロジェクトチームの会合を開いた。住宅地域でのトラブルが相次いでいることから民泊の立地を住宅地域以外に限定する案も出ており、今後、国などの関係機関と協議を進め、9月をめどに一定の方向性を示す考えだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
インフルエンザの感染者数が前週に比べ約2.4倍に急増、全国で学級閉鎖なども増えている。大川こども&内科クリニックでは病児保育を併設、インフルエンザなどの病気で集団保育が難しい子を一時的に預かってくれる。2003年から病児保育をスタート、今日は預かった子ども15人のうちインフルエンザに感染していたのは11人、感染が広がらないよう隔離室で預かっていた。全国で休校[…続きを読む]

2025年11月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
予算委員会で、野党からも質問が出た異例の午前3時からの勉強会。まず答弁の原案を高市総理は1人で丁寧に見て1人で考えるという作業。答弁書には赤ペンで修正を入れたという。その間、6~7人の秘書官らが隣の部屋で待機。赤ペンが入った答弁書はその後、秘書官らがチェック。なぜ隣室で待機していたのか、総理周辺の人物によると「高市総理は周りの人に説明されるのが苦手」なタイプ[…続きを読む]

2025年11月10日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう東京都内のクリニックでインフルエンザと診断された女性。厚生労働省によると今月2日までの1週間で報告された全国の1医療機関当たりのインフルエンザ感染者数は14.90人。前週の2倍以上に増加。現在のぞみクリニックでは発熱患者の9割以上がインフルエンザだという。実際に家族でインフルエンザに感染してしまったという女性は、家族5人中3人がインフルエンザに感染した[…続きを読む]

2025年11月9日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!クイズ!ナンバー
携帯を持つ人のスマホ率は98%、財布の中の現金、平均は1万3563円。今週は身近な数字をクイズ形式で紐解く。

2025年11月9日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
免疫力に影響をあたえる4つの習慣をジャッジ。風邪をひきやすい宮路さんの弱めんせき習慣の理由は量の多さ。体内の脂肪が増えるとカイトカインの分泌が増え免疫細胞の働きが鈍る。ポイントは食事のタイミングと栄養バランス、腹八分目の適度な量。続いてのテーマは睡眠。メラトニンが出ていないので寝付きが悪い。メラトニンは免疫力を強くする。さらに睡眠で重要なのは睡眠時間と起床時[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.