TVでた蔵トップ>> キーワード

「原子力規制委員会」 のテレビ露出情報

政策研究大学院大学・根井寿規名誉教授は「(原発の新増設がみとめられても)計画して、地元の理解を得て設計して、申請書を作って許可を得るまで、それなりのリードタイム(期間)がある。新増設が難しい中で、二酸化炭素を排出しない原子力を一定程度確保しようとすると長期運転を取り入れるしかないという判断になっていると思う」と述べた。
福井で取材をしているNHK福井・大畠舜記者が解説:50年を超える長期運転について、地元の受け止めは?「半世紀にわたって原発に支えられてきた町住民に話を聞いても、原発の長期運転に肯定的な意見は多い。ただ安全性の確保が大前提だと口をそろえて言う。原発内の設備は、放射線や熱の影響で、時間の経過とともに劣化が進むことは避けられない。これに対し、関西電力は劣化への対策には万全を期していると強調」。関西電力高浜原子力発電所・棚橋晶所長は「安全、安定運転がいちばん大事。これを積み重ねていくことが重要。交換できる部品は、すべて交換していく。交換できない部品をいかに管理して安全であることを確認しつつ使っていく」と述べた。大畠記者の解説「関西電力は、劣化の進み方を事前に予測して対策を立てているが、定期検査中に予測以上に劣化が進行していた箇所が見つかり、追加の対応が必要になったこともある。安全対策がしっかりと行われているかに目を向けていく必要がある」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞かげる針路
2024年10月、東北電力女川原発2号機が13年ぶりに再稼働し、東日本での原発再稼働は東日本大震災以来初めてとなった。2025年2月、政府は新たなエネルギー基本計画を閣議決定し、原子力を最大限活用して再稼働と建て替え推進を打ち出すと明記し、原発依存度を低減する文言は削除された。2024年11月、燃料デブリの取り出しに初めて成功した。廃炉最難関である燃料デブリ[…続きを読む]

2025年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
福井県にある敦賀原発2号機は再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査で、原子炉建屋の真下にある断層が将来動く可能性が否定できないとして去年11月に不合格となり、日本原子力発電は追加調査を行った上で再申請する方針を示している。きょう日本原子力発電は、敷地内の断層に関する追加調査の計画を福井県に報告した。調査は早ければ来月から2年程度かけて行い、審査で焦点となっ[…続きを読む]

2025年8月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
北海道電力が再稼働を目指す泊原発3号機について原子力規制委員会は先月30日、再稼働の前提となる審査に合格したことを示す審査書を正式に取りまとめている。きょう泊村役場には資源エネルギー庁の山田仁資源エネルギー政策統括調整官が訪れ、高橋村長にエネルギー政策や原子力災害対策について丁寧に説明した上で、3号機の再稼働を進めていくとした国の方針に理解を求める武藤経済産[…続きを読む]

2025年8月3日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
2051年までとした福島第一原発の廃炉の完了がさらに不透明になった。原発事故で溶け落ちた核燃料デブリの取り出しについて、東京電力は2030年代初頭としていたが、具体的な取り出し方法を検討した結果、準備作業に12年から15年かかることがわかった。当初2021年内に取り出し開始とされていたが、試験的に取り出しに着手できたのは2024年。0.9gを取り出したが、総[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
北海道電力が再稼働を目指す泊原発3号機について原子力規制委は再稼働の前提となる審査に合格との審査書を正式にとりまとめた。泊原発3号機は敷地内の断層調査などに時間がかかり申請から合格まで約12年と最長となった。北海道電力は再来年のできるだけ早期に再稼働したいとしていて、再稼働への同意について地元の判断が焦点となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.