TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾有事」 のテレビ露出情報

今年10月、中国の海洋調査船が日本の排他的経済水域で調査と見られる活動を無断で実施し、中国軍が潜水艦を太平洋へ向かわせるために海流や海水温を調べているとの見方が出ている。元海自 自衛艦隊司令官の香田は中国は最新データを積極的に取りたいなどと解説した。中国は米が主導権を握っていた太平洋地域で国際的影響力を拡大する狙いがあると見られており、2020年に米海軍と中国海軍の艦船数は逆転し、2030年には更にその差を伸ばすと予測されている。もう一つの背景には台湾有事の懸念があり、中国は太平洋での活動活発化させ米軍介入を阻止する狙いがあると言われている。国産哨戒機P-1は海自鹿屋航空基地に6年前に配備され中国海軍を察知するため至るところにレーダーを備えている。P-1の緊急出動は年20回を超えている。この日訓練を行ったP-1は今年に中国海軍の航行が11回確認されている大隅海峡などを偵察した。長さ1mほどの筒状のソナーであるソノブイは音データを基に潜水艦の位置を特定する。基地は戦時中908人が特攻で出撃した場所でもある。鹿屋航空基地のトップである第1航空群の大西司令は中国海軍などの活動が非常に活発化し、常習化しているといえる状況にあるなどと語った。
中国が海洋進出を進める中で他でも防衛強化は進んでいた。鹿児島・さつま町では弾薬庫を整備し、鹿屋基地では大型無人偵察機・シーガーディアンの配備が計画されている。日米の連携が防衛強化の鍵であり、9月の日米共同訓練では編隊飛行で給油訓練が行われた。鹿屋基地では日米のオスプレイ11機が飛来し訓練拠点となった。鹿屋基地では一昨年まで米軍の無人偵察機・MQ9が一時配備され、日米連携が進んでいる。戦時中に空襲や進駐を体験した立元は戦争は絶対してほしくないと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月15日放送 20:54 - 22:04 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
富士河口湖紅葉まつりなど訪れる中国人観光客であるが中国側の突然の発表に影響が懸念される事態が発生している。中国外務省は14日日本への渡航を控えるよう呼びかけており、高市総理の台湾有事に関する国会答弁への報復措置とみられる。日本政府は中国側に申し入れを行い適切な対応を強く求めた。中国の大手航空会社3社は日本行きの航空券について無料でキャンセル可能にすることを発[…続きを読む]

2025年11月15日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
中国外務省は公式SNSで「当面、日本への渡航を控えるよう厳重に注意喚起する」と呼びかけた。高市総理が台湾有事を巡り、存立危機事態になりうると答弁したことについて「日本の指導者が台湾問題で挑発的な発言を行い両国の人的交流の雰囲気を著しく悪化させ日本にいる中国人の安全に重大なリスクが生じている」と主張。高市総理の台湾有事をめぐる答弁への対抗措置の一環とみられる。[…続きを読む]

2025年11月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高市首相は台湾有事をめぐる国会答弁で、武力行使を伴うものであれば「存立危機事態」になりうるという認識を示した。中国外務省は金杉大使を呼んで抗議し、答弁の撤回を求めたほか、国防省が強いことばで非難するなど中国側は反発を強めている。中国外務省は昨夜SNSで当面日本への渡航を控えるよう呼びかけた。理由については「日本の指導者は公然と台湾について露骨に挑発する発言を[…続きを読む]

2025年11月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
中国国防省の報道官が「日本が台湾海峡情勢に武力介入するなら悲惨な代償を支払うことになる」と述べた。高市首相は台湾有事について、武力行使を伴うものであれば存立危機事態になりうるという認識を示している。中国外務省の孫衛東次官が金杉憲治大使に対して、高市首相の発言の撤回を求めた。金杉大使は、政府の立場を説明して反論した。木原官房長官が、中国側に引き続き適切な対応を[…続きを読む]

2025年11月14日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
中国国防省の報道官はきょうの会見で、高市首相の台湾有事をめぐる発言に「一つの中国の原則に厳重に反する」「極めて悪質無責任であり極めて危険」と批判した。また「台湾海峡情勢に武力介入しようとすれば中国軍の鉄壁の前に必ず打ち砕かれ惨憺たる代償を払うことになる」と警告した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.