TVでた蔵トップ>> キーワード

「台風22号」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「大雨&台風…今年の天気は異常?」。気象庁はおととい、11月として初めて大雨特別警報を発表。大雨の影響で道路の冠水が相次ぎ、スーパーでも商品や冷蔵設備が水浸しになる被害が出た。沖縄県の名護市、大宜味村などでは相次いで記録的短時間大雨情報を発表。大宜味村の一部ではきのう、一時緊急安全確保が出された。
正午時点で、日本のはるか南に台風22号、23号、24号が発生中。熱帯低気圧も台風になる見込みで、11月としては初めて4つの台風が同時に存在する可能性がある。日本の南の海上の海水温が平年より高くなっていることが原因。今週、熊本や鹿児島で夏日となる予想もある。気象庁が発表した平均気温の1か月予報では、すべての週で平均気温が平年より高くなる確率が50%以上。
気温の変化は世界でも。世界各地で異常気象による災害が起きている。スペインでは先月、異常な大雨による洪水で200人以上が死亡。メキシコでは猛暑でダムが干上がった。EU(ヨーロッパ連合)の気象情報機関は、今年の世界の平均気温が観測史上最高になることがほぼ確実になったと発表した。2015年に採択されたパリ協定では産業革命前からの気温上昇を1.5℃以内に抑える目標を掲げていたが、今年初めて1.5℃以上高くなる見通しだという。ランセットなどの研究チームなどの報告書によると、去年世界で暑さが原因で死亡した65歳以上の推計は約41万人と過去最高。温暖化対策を話し合うCOP29が、アゼルバイジャンで今月11日から開幕。今回、途上国への支援が焦点となっている。現在、先進国は温暖化対策で途上国に対し年間15兆円規模の支援を約束しているが、どれだけ増額できるかが焦点となっている。懸念されているのが、温暖化対策に否定的で大統領時代にパリ協定から離脱したトランプ前大統領の返り咲き。米国はバイデン政権になりパリ協定に復帰したが、米国メディアは「トランプ大統領が誕生することで再び離脱する準備をしている」と報じている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京・末吉地区では台風22号で土石流が発生し、続く台風23号に備えて今月10日に避難指示が出され、約100人が中心部の避難所に身を寄せていた。八丈町はきょう、末吉地区などに出していた避難指示を解除した。避難指示の解除に踏み切った八丈町の山下町長は2つの避難所は閉じることになるが、自宅に戻れない人には新たな避難先を用意したいなどと述べた。

2025年10月16日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
東京・八丈島から中継。八丈島では台風22号の大きな被害をうけてから1週間。現在も断水が続き給水所が設けられている。島内では15か所の給水所が設けられていて、消防団の施設でも新たな給水所が設置された。島内では今も多くの建物が倒壊したままで台風の大きな爪痕が残っている。電気や水道の復旧作業は少しずつ始まっているが現在も260軒が停電、一部地域では断水が続いていて[…続きを読む]

2025年10月15日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
午後2時頃、東京・八丈島の被災現場に入った小池都知事は約40人ほどの住民が避難している避難所を訪れ住民らに声をかけ励ました。八丈島は台風22号と23号により多くの家屋が全半壊したほか、一部地域では断水や停電が続くなどライフラインに大きな被害が出ている。町役場では家を失った住民に対し空いている町営住宅への入居相談をきょうから開始した。

2025年10月15日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
2つの台風が相次いで直撃した八丈島では、被災した人たちへ町営住宅を提供することになり、きょうから入居に向けた相談の受け付けが始まった。相談に訪れた人は「なんとか早く落ち着き先ができれば」と話した。町は来月にも入居できるよう準備を進めるとしている。

2025年10月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
2つの台風が相次いで直撃した伊豆諸島の八丈島では、台風接近で一旦取りやめていた住民への給水が再開した。一方で台風23号が遠ざかったことで災害廃棄物の受け入れが本格化した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.