TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉田晴美衆議院議員」 のテレビ露出情報

立憲民主党代表選挙、候補者4人の最後の演説を行う。野田元総理大臣、枝野前代表、泉代表、吉田晴美衆議院議員の4人。最後の演説は1人6分の持ち時間。その後、地方票発表、投票、開票、代表選出となる。
立民代表候補、野田佳彦元総理大臣の演説。冒頭、豪雨災害があった能登へ見舞いの旨を語り、一刻も早く支援が行わるよう政府に強く要請すると表明。正月にあった地震の復興予算について「決め方が不可解」「総選挙前、早急に補正予算を成立させるのが政府の役割」などとした。代表となって目指すは政権交代。過去に落選した経験を踏まえ、「勝ちっぱなしの自民党にはわからないことがある」などと政権交代の意義を強調。
立民代表候補、枝野幸男前代表の演説。冒頭、豪雨災害があった能登へ見舞いの旨を語ったうえ、「東日本大震災の教訓が活かされていない」などと政府の対応を批判。経済低迷や裏金問題などから「政治を変えなければならない」「政治不信は私たちにも責任がある」など主張。自身に発達障害の息子がいることを踏まえ、「政治は国民の幸せを守り抜くためにあるはず」などとし、「人間中心の経済」の実現を目指すとした。党には多様な人材がいるとし、「政権を担える国民政党へと更に前進させましょう」など訴えた。
立民代表候補、泉健太代表の演説。冒頭、豪雨災害があった能登へ見舞いの旨を語ったうえ、党として今後も被災者に寄り添っていくことなど表明。目指すは復興に関する補正予算の成立。自民党政治が国民に向いていないことを指摘し、任期中の党運営に苦労が多かったことを明かしたうえ「党勢は徐々に回復してきた」「自民党に勝ちうる政党は立憲民主党」など主張。地域経済を盛り上げて国の産業を豊かにしていくことを掲げ、「党を割らない」「責任を持って党を率いる」などと訴えた。
立民代表候補、吉田晴美衆院議員の演説。冒頭、豪雨災害があった能登へ見舞いの旨を語ったうえ、党一丸となって災害対策などに力を尽くすことを誓った。立候補できたことについて「江田憲司議員が一本化に応じてくれた」などと謝意を表明。訴えるのは国民生活の底上げ。教育無償化、発達障害児への支援、研究力の向上、男女格差などの課題にも取り組むと表明。幼い頃に自宅が全焼した経験から「絶望にある人を支えたい」など語り、自民党とは異なり生活支援策を徹底すると訴えた。
ここまで立憲民主党代表選挙4候補らの演説を紹介。各候補とも能登半島への支援に言及。野田候補は政権交代への決意を表明。枝野候補は「暮らしに寄り添うべき」などと党の姿勢を掲げた。泉候補は「3年間の任期で党を再生してきた」などと強調。吉田候補は「自民党との対比軸を明確に示すべき」など主張。こうした演説は旧民主党時代から行われているもので、自民党葬祭選挙では行われていない取り組み。この演説で投票先を決める議員も少なくないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月9日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
特別国会を前に立憲民主党は、安住淳前国対委員長を衆議院の予算委員長に起用。予算委員長に野党議員が就任するのは異例。立憲民主党・吉田晴美議員は「国民の皆様の声に応える」と述べた。衆議院選挙で与党が過半数割れしたため、委員長ポストの約半分が野党に割り振られた。法務委員長には立憲民主党・西村智奈美前代表代行が起用される。憲法審査会長には立憲民主党・枝野幸男最高顧問[…続きを読む]

2024年10月29日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
裏金問題など大逆風の中臨んだ選挙戦で目標の与党過半数を達成できなかった石破総理。この国のかじ取りをどう担っていくのか、そのカギを握っているのが躍進した国民民主党。連立与党入りはあるのか。自民党は191議席、公明党は24議席と大きく議席を減らし過半数に18議席届かなかった。与党の過半数割れは15年ぶり。公明党は、石井代表自身も落選した。役員会のあと、小泉選対委[…続きを読む]

2024年10月28日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23(ニュース)
裏金問題など大逆風の中臨んだ選挙戦で目標の与党過半数を達成できなかった石破総理。この国のかじ取りをどう担っていくのか、そのカギを握っているのが躍進した国民民主党。連立与党入りはあるのか。自民党は191議席、公明党は24議席と大きく議席を減らし過半数に18議席届かなかった。与党の過半数割れは15年ぶり。公明党は、石井代表自身も落選した。役員会のあと、小泉選対委[…続きを読む]

2024年10月28日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
今回の衆院選では、女性の当選者が過去最多の73人となった。女性当選者の割合は、30%をめざす党もあるが、今回は15.7%だった。自民党支持者で、比例で自民党に投票した人は58.1%で、立憲民主党に投票した人は10.5%、国民民主党に投票した人は8.9%だった。20代と30代の比例投票先では、国民民主党が最も多くなった。「選択的夫婦別姓」などの注目政策について[…続きを読む]

2024年10月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きのう投開票が行われた衆院選では関東でも自民党の元幹部や閣僚経験者の落選が相次いだ。逆風は連立を組む公明党の石井代表にも及び、議席を獲得できないことが確実となった。石破首相は「非常に厳しい審判をいただいていると認識している。厳粛に受け止めなければいけない」とコメントした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.