TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉野(奈良)」 のテレビ露出情報

裏社会ジャーナリスト・丸山ゴンザレスがボリビア標高4000mの街に伝わる戦い「チョリータプロレス」について語る。チョリータプロレスは民族衣装を着た女性たちが試合をするプロレス。標高4000mの空気が薄い場所で激しい運動をする選手たちを見た松本は「この人たちが日本に来たらものすごい動きができる?」と質問。丸山は肯定し「自然と高地トレーニングを積んでいるようなものなので」と話した。
世界中の少数民族に会いに行く男・千葉岳穂がパプアニューギニアの少数民族の伝統について語る。パプアニューギニアの少数民族には首狩り・人食いの伝統を持つ民族が多いというが、千葉は「いきなり他人を襲って食べることはなくて、伝統的に一族が死んだ時に食べたりするんですね」と解説した。
大阿闍梨・塩沼亮潤が1300年の歴史で2人だけしか達成できていない儀式「大峯千日回峰行」について語る。大峯千日回峰行は約1300年前、奈良時代に作られた修行で、奈良・吉野にある金峯山寺から標高差1300mの頂上を歩いて目指す。そこから再び金峯山寺へ戻る往復48キロ計16時間に及ぶ過酷な行。これを山開きされる5月3日から9月3日の約120日間行う。9年の歳月をかけ計1000日間歩き続ける。厳しすぎる修行だが、達成した塩沼は「辞めたいと思ったことは9年間一度もなかった」と断言。徳が高すぎる塩沼に対して松本は「こういう方に我々は何を聞けばいい?聞くことももうないですよ」とお手上げだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
奈良・三重・和歌山の3県にまたがる熊野古道は2003年に世界文化遺産に登録され来月20年になる。奈良・吉野と和歌山・熊野を結ぶ下北山村・前鬼地区の宿坊を訪れる人たちを取材。唯一残る宿坊を守る五鬼助義之は「前鬼、後鬼っていうのが私たちの先祖」、熊野修験・柴田實英は「気持ちよくお行をさせてもらえる」とコメント。

2024年6月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
奈良の吉野と和歌山の熊野を結ぶ山岳修行の場に1300年にわたって受け継がれてきた宿坊がある。修験者を迎える日々を取材。下北山村前鬼地区の映像。五鬼助義之さんは61代目にあたる鬼の末えいで宿坊を継いで27年がたった。五鬼助さんの先祖に当たる鬼の夫婦前鬼と後鬼。かつて役行者に仕えていた。1300年前役行者は宿坊を建て山で修行するものを守り導きなさいと鬼の夫婦に命[…続きを読む]

2024年4月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
ことば検定スマート「明治天皇への献上がきっかけで広まった食べ物は? 「青 三色団子」。「味付けのり」、「緑 秋霜烈日のバッジ」」が出題された。正解は「味付けのり」で、京都への行幸の際の東京土産として献上された。

2024年4月2日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!修学旅行in京都
836年に作られたと言われる渡月橋は亀山天皇が月が橋を渡るようと評したことが名前の由来となっていて、13世紀末には吉野から桜が移植されている。秋は紅葉の名所であり四季楽しめる場所となっている。渡月橋は十三まいりというものがあり、13歳になったら虚空蔵法輪寺を訪問する風習があるものの、帰りに渡月橋を渡る時に振り向くと授かった知恵が戻ってしまうので振り向いてはい[…続きを読む]

2024年3月20日放送 12:00 - 13:00 テレビ東京
奈良に来たなら五・七・五 相武紗季&高山一実&川村エミコ3人俳句旅(奈良に来たなら五・七・五)
奈良旅2日目。三条通りにある堀内果実園にやってきた。こちらで朝パフェを食べる。堀内果実園は奈良県吉野の山麓で作られた旬のフルーツを中心としたパフェやサンドイッチが人気。3人が頼んだのは奈良のいちご古都華を使用した「古都華園」、「焼き柿園」、「くだものぜんざい+抹茶ピスタチオ」、サンドイッチ「古都華」。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.