TVでた蔵トップ>> キーワード

「名目賃金」 のテレビ露出情報

景気指標が強弱まちまちの中、カナダ中銀の政策金利の引き下げもありアメリカの長期金利は2か月ぶりの水準まで低下。ナスダックは最高値を更新するなどアメリカ株が揃って続伸した。これを好感して今朝の日経平均351円高で始まり、その後一時上げ幅が520円を超えた。ドル円も上昇し、値嵩ハイテク株や自動車など景気敏感株を中心に買い戻されている。その他指数は、日経平均先物38870円、TOPIXは3日ぶりの反発。日経CNBC・平野憲一氏は午前のマーケットについて「ダウは96ドル高だったが、ナスダックは330ポイント高と史上最高値を更新は前回の18.8万人を下回り、15.2万人。ISMサービス業景況感指数は53.8となっている。10年債利回りは4.2%台に低下。NVIDIAは5%高で初の時価総額3兆円に。欧州株もドイツ、フランスなど大きく上げている。本日のECB定例理事会、そしてラガルド総裁の会見が注目される。きのうの日経平均はドル円が154円台から155円台まで戻して10年債利回りが1%下回ったが、347円安と売られた。4月の毎月勤労統計調査速報値で実質賃金が過去最長25か月連続でマイナスになっていることが話題だが、名目賃金は所定内給与の伸び率は29年6か月ぶりの高さとなっている。この名目賃金の伸びはますます高まるとみられる。物価は下がることがあっても名目賃金は下がらない。きょうの日経平均は上値追いとなっている。引け値が25日、75日移動平均を抜けるのかが注目されている。本日推定の25日移動平均は3万8600円で大丈夫そうだが、75日移動平均は3万9000円であるため微妙なところ。本日より前発表の対内証券売買契約財務省ベース外国人は2820億円の買い越しで6週連続の買い越しとなっている、5月でも決着がつかなかった移動平均をめぐる攻防戦は6月に入っても続いているが、きょうの上げで決着の方向へ動くのか注目」など伝えた。日経平均株価は現在ここまでの安値圏となってきている。東証プライムの値下がり銘柄数93、値上がり銘柄数666より多くなっている。現在のアメリカ株先物は上昇している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月24日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
公的年金の支給額は物価と賃金の変動に応じて年に1度改定されていて、厚生労働省は去年の物価上昇率が2.7%、過去3年間の名目賃金の上昇率が2.3%になったことを受け、ことし4月からの新年度は1.9%引き上げると発表した。引き上げは3年連続だが、将来の年金の給付水準を確保するための「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みにより引き上げ率は賃金の伸びより0.4%低く[…続きを読む]

2024年9月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
野村証券・森田京平さんの解説。きょうのテーマは「賃金を取り巻く3つの環境変化」。昨日7月の毎月勤労統計が発表された。森田さんは「1人当たり賃金(共通事業所ベース)を見ると名目賃金、実質賃金は2カ月連続で前年水準を上回った。主因は夏のボーナスといえる。一時的なものということはあると思うが、日本の賃金の伸びが徐々に粘着性を高め持続性を高めという方向には向かいつつ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
厚労省が一昨日発表した毎月勤労統計調査。4月に労働者が受け取った「名目賃金」は去年の同じ月と比べて2.1%増えた。しかし物価の変動を差し引いた「実質賃金」は25か月連続で減少し過去最長となった。こうしたなか岸田総理は4日の経済財政諮問会議で今年の骨太の方針に賃上げ定着に向けた支援策を盛り込む考えを示した。骨太の方針とは通称で正式名称は「経済財政運営と改革の基[…続きを読む]

2024年5月11日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰のニュースそうだったのか!!)
2024年問題で運転手の待遇改善などがあり、配送料や運賃が値上げになった。来月からは電気・ガス料金も値上がり。これまでは補助金で値上がりを抑えていたが6月から半額にし、7月には補助金が終了する。去年は名目賃金が1.2%あがったが消費者物価指数が3.8%上がったため実質賃金は-2.5%となった。マクロ経済スライドは年金の支給額を賃金や物価の上昇よりも低く抑える[…続きを読む]

2024年3月18日放送 13:00 - 15:10 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
日本共産党・倉林明子氏の質疑。「裏金疑惑について。森元総理を関係人と認めたその後に聞き取りは行ったか」と質問。岸田総理は「政倫審での弁明などを踏まえた上でさらなる聴取を行うか判断する」と回答。
日本共産党・倉林明子氏は「年金について。物価高を上回る所得の実現において年金生活者も例外ではないという認識でよいか」と質問。岸田総理は「年金生活者も含め幅広い方が対[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.