TVでた蔵トップ>> キーワード

「唐揚げ」 のテレビ露出情報

食べざかりの子どもを持つ保護者にとってありがたい存在なのが「学食」。安くてボリューム満点、栄養もある食事がとれるイメージがあるが、実はいま公立校の学食が相次いで閉鎖に追い込まれる事態が起きている。宮城県・松島高校では去年3月に学食が閉鎖。広島県・基町高校でも今年3月いっぱいで学食での食事提供がなくなった。9月には全国で学食を運営していた広島県の「ホーユー」が経営破綻。多くの学校で子どもたちへの食事の提供がストップする事態に。学食の現場で一体何が起きているのか。6月いっぱいで学食が閉鎖となった大阪府立桜塚高校を取材すると、少子化で利用する生徒が減っている中、物価高が追い打ちとなり、学食を運営する事業者が撤退したという。学食の閉鎖から3か月、その跡地に桜塚高校が導入したのがコンビニエンスストアのヤマザキショップ。店内には通常の店舗と同様にパンやお菓子などがずらり、手作り弁当も販売されている。昼休みのレジ前には行列も。学食があった場所はイートインスペースとなり、食事をする生徒の姿が見られた。休憩時間も賑わっているというコンビニ。便利だが安い学食に比べて出費がかさんでいるという生徒もいる。さらに高校生の保護者からは「定食で500円とか450円くらいで食べれる」「温かいものも食べたいだろうし、週3回は食堂にしている」などの声が。食べざかりの高校生たちの胃袋を満たしてきた学食は少子化・物価高の中、苦境に立たされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ行列のサキ
地下鉄大門駅から歩くこと約3分。次から次に並んでいく客の列は途切れることなく続き、ついには2列に。お目当ては「お弁当のかわの」の弁当。店に入ると一番人気の日替弁当を注文。行列の先にあったのはフタからはみ出るびっくり弁当。あじフライと大きな竜田揚げが2つのって、値段は格安の600円。魚弁当にはクリームコロッケに大きな赤魚の半身がのって、こちらも600円。厨房で[…続きを読む]

2024年6月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
月刊食堂・通山茂之編集長に聞いたナイスアイディアで急成長するチェ―ン店。牛カツブームの火付け役とも言われる「牛カツ京都勝牛」は、京都発祥で国内外88店舗展開。独自のタイパ調理にヒットの秘密が。薄い衣で揚げられた牛カツは高たんぱく質でヘルシー。7つの部位から選ぶことができ、肉は企業秘密のマシンで保存している。秘密を知る通山編集長は「肉のドリップが流れ出ないよう[…続きを読む]

2024年6月23日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!思わず共感しちゃう!クイズ!あるある
「親に直してほしい所」から出題。学生の娘さんは「遊んでいる時に、何度も電話する」のをやめてほしいと父に訴えた。
「ごはん会あるある」を街頭で調査。最後の一口を遠慮する、唐揚げにレモンを絞るかで迷うなどの意見が出た。ちなみにHey!Say!JUMPは山田涼介と薮宏太が会計をするという。
「お仕事あるある」から出題。グレート・O・カーンは、プロレスラーは前か[…続きを読む]

2024年6月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
蓮見アナ手作り弁当が紹介された。渥美さんが注目した蓮見アナお手製弁当の食中毒対策は95点だという。良かったポイントを紹介。ご飯は仕切られていて、おかずも分けられているのは菌の増殖防止になるという。また、自然解凍出来る冷凍食品は保冷剤代わりになるとのこと。マイナス5点は、おにぎりのラップの中に蒸気が溜まっているのがダメだという。小坂教授によると「菌が増殖する可[…続きを読む]

2024年6月20日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!バス1日乗車券の旅
540円の1日乗車券を使って街の人のおすすめグルメスポットを巡る路線バスの旅。舞台は国内外の観光客再注目の街、東京都渋谷区。横山裕、SixTONES・京本大我、北斗晶、村重杏奈が参加。利用するのはコミュニティバス「ハチ公バス」。東急バス1日乗車券が使える原宿、表参道、代々木を通るルートに乗る。渋谷駅西口から7つ目のバス停、明治神宮前駅へ。「ハンバーグ嘉」を訪[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.