TVでた蔵トップ>> キーワード

「商船三井」 のテレビ露出情報

沖縄県久米島の名産といえばクルマエビ。生産量日本一を誇り、海洋深層水で冷やしてエビを大人しくさせているそうだ。海洋深層水は水温が低くウイルスや細菌が少なく、栄養が豊富といった特徴がある。海ブドウの養殖でも夏場に水温を下げ栄養分を補うため深層水を使っている。深層水を供給しているのは沖縄県海洋深層水研究所。沖合2.3キロ、水深612メートルで取水、久米島の取水量は日本最大。本州から進出企業もある。ジーオー・ファームが久米島で10年間取り組んでいるのはカキ養殖の研究で、世界初のあたらないカキの完全陸上養殖を研究している。海洋深層水はウイルスや細菌をほとんど含まないので、食中毒などのリスクが低いカキができる。陸上養殖の課題はエサ代とエネルギーコストで、久米島の地域資源を活用することでランニングコストの軽減をはかることができている。また深層水の活用は養殖以外でも。沖縄県 海洋温度差発電の実証設備は表層水と深層水を使って自然エネルギーをつくる設備で、温かい表層水で特殊な液体を蒸気にし、タービンを回して発電し冷たい深層水で蒸気を液体に戻す。深層水を使った温度差発電は国内唯一で70カ国以上の視察者に案内している。表層水と深層水の温度差が大きい海域が温度差発電に適している。2022年からプロジェクトに商船三井が参加、2026年ころに1メガワットの発電所稼働を目指している。久米島町は深層水をいかして経済を活性化するプランを描いている。1つ1つの技術は確立されてきているが、安定的に投資を呼び込むには取水管やインフラ整備が欠かせない。
住所: 東京都港区虎ノ門2-1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて『ニッポン!こんな未来があるなんて』テレ東PITCH Vol.9
テレビ東京の新規事業を局員がプレゼン。報道統括局の野田と営業局の進藤が企画した「テレ東と一緒に“海の森”を作ろうプロジェクト」は、地球温暖化や高齢化で進行している海の砂漠化を防ぐための取り組み。陸上の植物よりCO2吸収能力が高いブルーカーボン=海藻を増やすため、その認知度を高めること、プロジェクトに興味がある企業や自治体を結びつけることなどを計画。

2025年3月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
日本の海運業で外国を行き来する外航船の船員のうち7割を占めるというのがフィリピン人の船員。その養成にあたる現地の商船大学が卒業の季節となった。こちらはフィリピン・カビテ州、日本とフィリピン企業が共同運営する商船大学の卒業式、約130人の卒業生のうち半数が日本企業の船で乗務予定。この大学ではフィリピンでは他にないシミュレーション装置での操縦訓練や実物大の船のエ[…続きを読む]

2025年3月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
日系のコンテナ船事業会社オーシャンネットワークエクスプレスは、2030年度までに250億ドル(約3兆7500億円)規模の投資を実施する。2028年度までに新造船やM&Aを通じて輸送能力を3割増やすほか、港湾整備を進める。オーシャンネットワークエクスプレスは日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ船事業を統合する形で2017年に設立。シンガポールが本社で去年8月[…続きを読む]

2025年2月4日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない国内フェリーの世界)
大洗から苫小牧へ深夜1時45分発の18時間の旅。さんふらわあ だいせつ船旅に密着。連絡通路は110mあり、ターミナル入口から3分かかる。4人部屋でひとつのベッドが割り当てられる。冷凍食品の自動販売機がある。内装は改装されておらず、味わい深い。2025年に引退する船だ。現在はさんふらわあ かむいが運行中。

2025年1月6日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
ことしはじめの日経平均株価は続落。先週末の米国株は反発し、NY原油価格は5日続伸。日本製鉄は小幅安にとどまっている。郵船、商船三井、川崎汽船の株価。今週の決算予定を伝えた。米の雇用統計が一番の注目。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.