TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

中国の国家統計局はおととい、4月から6月のGDP(国内総生産)を発表した。伸び率は4.7%のプラスだったが縮小し、年間目標の5%前後を下回る結果となった。経済の停滞が続く中国。その背景にあるのが消費の低迷。1997年に開業し高級路線の日本の百貨店として人気を博した「上海伊勢丹」は先月末、店舗の契約満了のため27年の歴史に幕を下ろした。中国では最近、景気減速などの影響を受け百貨店が相次いで閉店。今年に入って既に10店舗の老舗百貨店が姿を消している。今年上半期に潰れた飲食店は中国全土で105万店舗。去年の上半期の倍以上だという。2009年に建てられたテナントビル「金泉時代」(北京)では、至る所に水道未払いの貼り紙が貼られていた。中国では15日から18日にかけて経済政策の方針などを決める「三中全会」が行われている。5年に1度開かれる「三中全会」では、かつてトウ小平氏が改革開放路線を打ち出したり、一人っ子政策の緩和などその後の中国を大きく変える政策が発表されてきた。3期目を迎えた習近平政権は経済回復を目指しどんな処方箋を打ち出すのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(党首討論)
物価高対策について8党の党首に話をきく。給付・消費減税の規模の試算をスタジオで紹介。年間5兆円かかるという試算で国債発行も否定的な立憲民主党・野田氏は財源確保について、最大で2年間で計算をしたが政府が積みすぎている基金(2月時点・7.8兆円)から4.6兆円、外国為替の剰余金で3.6兆円、租税特別措置の見直しで1.8兆円の計10兆円と財源確保はしているとコメン[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
NATO首脳会議で加盟各国の防衛費5%に引き上げで合意した。2035年までに引き上げる目標。トランプ大統領は1次政権時からNATO離脱を示唆し加盟国に防衛費負担増加を求めた。オランダ国王はハウステンボス宮殿にトランプ大統領を招待し、NATOは欧州首脳と対立が表面化[…続きを読む]

2025年6月29日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
消費者物価指数の推移で、先月は去年同月比3.7%上昇。食品の値上がりも広がっている。6月値上げの商品は1932品目となった。今年1年間で値上げされる食品は2万品目を超える可能性が高いという。対策について、立憲・重徳氏は、 可処分所得を増やす必要があると考えると食料品にかかる消費税は0%に時限的にする。減税になると早くても来年の4月からとなるので、年度内は食卓[…続きを読む]

2025年6月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
内閣府が発表した今年1月から3月までのGDP(国内総生産)の改定値は物価変動の影響を除いた実質で前の期と比べてマイナス0.04%になった。年率に換算するとマイナス0.2%で、速報値の年率0.7%から上方修正した。外食や宿泊サービスなどの伸びを受けて個人消費が増えたことが影響した。

2025年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
石破総理は「2040年、名目GDP1000兆円の経済を目指す」などと述べた。夏の参院選での自民党の公約について、「15年後に平均所得を5割以上上昇させる」とのコメントを明記する考えを明らかにした。また、「物価上昇を上回る賃上げを実現することで社会が安定し、民間による新たな挑戦や投資が力強い経済成長に繋がる」と強調した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.