TVでた蔵トップ>> キーワード

「国内総生産」 のテレビ露出情報

中国でも消費者の節約志向が強まっている。中国政府は成長率の目標を5%前後としているが、きょう発表された最新のGDP(国内総生産)の伸び率は、実質でプラス4.6%。2期連続で下回った。中国・北京の飲食店が集まるエリアを取材。飲食店の間では値下げ競争が激しくなっている。内モンゴル料理を扱う大手チェーンでは、ことし6月、新たに低価格帯のファストフードブランドを立ち上げた。ワンプレートで手軽に食べられるメニューを提供し、客単価は従来より40%余低く設定。北京市の統計では、市内の飲食店のことし半期の利益は、去年の同じ時期と比べて88.8%減少。
節約志向は需要が高まっているとされる旅行分野にも。中国の建国記念日・国慶節に伴う大型連休では、国内の旅行者数が、新型コロナ前の2019年と比べて10.2%増えたが、1人当たりの支出は減少。宿泊や移動の費用を抑えようという動きが広がっている。観光客の減少に直面している地域もある。中国・浙江省にあるこの観光地は、秋の紅葉シーズンが書き入れ時だが、宿泊の予約が去年と比べて半分程度に落ち込んでいる宿もある。
内需の勢いにかげりが見える中、好調を維持しているのが輸出。今週から中国・広東省で開かれている国際見本市。外国から訪れる人は、14万人以上に上る。ただ出展企業からは不安の声も。欧米が中国製のEV(電気自動車)などに対して関税を引き上げる動きが出ていて、先行きへの不透明感が広がっている。
中国の景気や消費動向に詳しい岡三証券上海事務所・久保和貴所長は、日本への影響について「日本と中国の経済的つながりは非常に深い。あらゆる分野に影響が及んでしまう。(中国経済葉】9月末に(政府に)撃たれた政策によって、1年以上の減速機を抜け出し上向きの方向。ただ不動産問題が非常に大きな問題として残っている。対処には時間がかかるとみている」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
「日銀金融政策決定会合」「ユーロ圏 米 4-6月期 GDP速報値」「米FOMC結果発表 FRBパウエル議長会見」など。

2025年7月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
きのう、相互関税を15%にすることで合意した日米関税交渉。1年ぶりに株価が4万1000円を超えた。トランプ大統領は昨夜、自身のSNSで、日本が数十億ドル相当の防衛装備品などの購入に合意したと投稿。ホワイトハウス当局者は、日本が防衛装備品の金額を約2兆5000億円に増額することで合意したと表明した。日本は、アメリカのボーイング社の航空機100機を購入するのに加[…続きを読む]

2025年7月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
関税交渉の合意についてさまざまな声があがっている。日本銀行・内田副総裁は日本経済への悪影響を抑えられるとの見方を示した。自動車部品メーカーの社長は今後も何が起こるか分からないというのが世界共通の見方だとした。茶の生産・販売会社の社長は経費を削減しつつお客さんに迷惑がかからない方法を考えないといけないと話す。アメリカのカリフォルニア米の生産者は歓迎している。経[…続きを読む]

2025年7月23日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
関税をめぐる日米交渉が合意を得たことについて経団連・筒井義信会長は粘り強い交渉が実ったと高く評価した。自動車産業を含めて税率は15%に抑えられたことを歓迎した一方、GDPの成長率への影響はそれなりに大きいとして影響を受ける企業などへの支援を求めた。

2025年7月23日放送 12:00 - 12:17 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京株式市場は合意を受けて経済へのマイナスの影響が軽減されるのではないかといった見方から、自動車メーカーなど輸出関連の銘柄に買い注文が膨らみ、日経平均株価は1200円以上値上がりし焼く1年ぶりに4万1000円台を回復している。斎藤参院国対委員長は、全体として国益を底なるようなことになっていないのかという点は吟味しなければならない、臨時国会でしかるべき審議が必[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.