TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

ニッセイ基礎研究所・伊藤さゆりの解説。ECBは0.25%の利下げとなった。昨日のFRBは政策金利を据え置き追加利下げ観測も後退している。一方ECBは連続利下げが見込まれている。伊藤さんは「基本的には0.25%の幅の連続利下げで中立金利と見られる2%までが標準的なシナリオだと思う。タカ派と言われているシュナーベル専務理事は中立的な領域が近づくにつれて斬新的アプローチが最適になると言っている。次は利下げかもしれないが4-6月期以降は中立領域に近づいていくので据え置きを挟みながら2%上の利下げに向かうのではないかという観測が成り立つ。昨年の秋に2%をきる場面があったが足元で上向いてきている。要因はエネルギー価格が前年を上回るようになったから。サービスインフレの高さ、4%伸びている。賃上げによる圧力が緩和していくということがあらゆる指標が示すとラガルド総裁が述べた通り。欧米の成長格差、利下げの見通し格差でユーロ安が進んでいる。エネルギー価格も上回ってきている。それに加えトランプ2.0の関税も加わる可能性がある。輸入インフレの再燃には目配りが必要。昨日発表の12月期のGDPが象徴した通り欧州の景気というのが非常に厳しい。トランプ2.0の政策というのはあからさまなアメリカ第一主義ということで欧州としては不安、さらに国際秩序を軽視する傾向があるというところも気がかり。関税政策はユーロ圏への逆風になる。安全保障について財政負担増大が予想される。政治面でも右派ポピュリストを域内でも勢いづかせてしまうリスクがある。ドイツとフランスはマイナス成長が確認され経済もふるわず政治情勢も膠着状態で内外の不確実性に対し有効な手立てが打てないのも問題。ドイツの世論調査で見ると第1党はキリスト教民主社会同盟。メルツ党首が次期首相になるだろう。メルツ氏は減税、エネルギー政策の転換で経済を回復させると言っているが、第一党になる見通しなのが極右のAFD(ドイツのための選択肢)。ドイツで伝統的に極右とは連立を組まないという原則がある。これを貫くなら、今連立与党を構成しているSPDか緑の党と組まなければならない。そうであるなら大胆な政策転換はできるのかという状況。フランスは2025年度の予算案をめぐってバルニエ内閣が倒れた。今首相にいるのは中道よりバイル氏。財政赤字を削減する意味では与野党一致。どこに負担を求めるかで対立。きのうも上下両院での協議会が開催。予算案が1本化されてすんなり成立できるか不透明。予算が成立してもリスク。予算案に時限的な大企業、高額所得者への増税が盛り込まれ、ここに財界が反発。ベルナール・アルノー氏は激しく非難している。ラガルド総裁は昨日の記者会見でトランプ2.0の影響について声明文の中で下方リスクになるということを盛り込んだということが一つ。次の利下げ占う材料として3月の見通しがどうなるのかということに注目する必要があると思っている。ECBは0.5%の利下げについては検討されなかったということなので利下げを急いでいる感じはない」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国・北京で先月行われたイベントで注目を集めた人型ロボット。人型ロボットはAI搭載で会話・家事をこなすことが可能。人型ロボット開発の背景には少子高齢化があり、中国の生産年齢人口は今後10年間で7000万人近く減ると予想されている。中国政府は人型ロボットについて2027年までに製造能力を大幅に向上させる目標を掲げている。中国政府が発表した1月から3月までのGD[…続きを読む]

2025年4月17日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
財務省の部屋で国債の入札が行われた。国債には発行から償還日まで、最短2か月から最長40年のものまである。この日の入札は10年国債1.9兆円分だった。元理財局長の齋藤さんは、発行額に足りるだけ札が集まるかという緊張感は何回やっても消えなかったと語った。国債企画課の矢野さんは11月、日本国債への投資を呼び込むためドバイを訪れた。機関投資家たちとの面談で、投資家た[…続きを読む]

2025年4月16日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
トランプ関税の追加関税に対抗し、アメリカへの追加関税を125%まで引き上げている中国。米複数メディアは中国政府が国内の航空会社に米ボーイング社の航空機を納入しないよう指示したと報じた。中国・広州では大規模な国際見本市が開催され、会場からは懸念の声が聞かれている。中国GDP(国内総生産)伸び率は1月から3月で+5.4%(去年同時期比)となっており先行きへの懸念[…続きを読む]

2025年4月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国国家統計局が発表した1-3月期のGDPのは物価変動の影響を除いた実質ベースで1年前と比べて5.4%の増加となった。中国政府が2025年の成長率目標として掲げる「5.0%前後」を上回った。家電などの買い替え促進策で消費が伸びたことや、追加関税の導入を前に駆け込みでの輸出が加速したことなどが主な要因。

2025年4月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
中国・北京で先月行われたイベントで注目を集めた人型ロボット。人型ロボットはAI搭載で会話・家事をこなすことが可能。人型ロボット開発の背景には少子高齢化があり、中国の生産年齢人口は今後10年間で7000万人近く減ると予想されている。中国政府は人型ロボットについて2027年までに製造能力を大幅に向上させる目標を掲げている。中国政府が発表した1月から3月までのGD[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.