TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

杉山晋輔元駐米大使が解説。1977年外務省に入省、アジア大洋州局長などを経て2016年事務次官に就任。2018年〜2021年にかけて安倍政権などで駐アメリカ大使を務めトランプ政権と密に付き合いトランプ大統領とも数回直接対話している。トランプ政権は3月12日、鉄鋼とアルミニウムに25%の追加関税を発動、日本も除外されず。自動車関税はアメリカに輸入される自動車に25%程度の関税を課すとしていた。アメリカ・トランプ大統領は24日「今後、数日以内に発表」と明言。ブルームバーグによると相互関税は予定通り4月2日発表。(貿易関係を問題視する国として)EUやメキシコなどと同列に日本を名指ししている。第1次トランプ政権時は日本車に対し20%程度の追加関税をちらつかせ圧力。トランプ政権に対し日本はアメリカ産牛肉など農産品への関税を引き下げ、日本車への追加関税を回避。杉山氏は「この時は安部トランプの元、ロバート・ライトハイザー通商代表と茂木国務大臣で1年くらい組んで集中的な交渉をした。2国間での貿易協定を作った。1次から自動車関税を上げたかった人なので下げることを念頭に続いて交渉してこの時点では上げることはしないとした。」「トランプさんは貿易赤字をとにかく減らさないとダメ、劇的に減らすためには輸入物に関税をかければ赤字が減ると。」などと話した。
日米安全保障条約について。トランプ氏は6日「日本とは興味深い取り決めがある。米国は日本を守らなければならないのに日本は米国を守らなくていいのだ」と不満をもらした。コルビー国防次官候補は日本政府に対し「できるだけ早く少なくともGDP3%を防衛費に充てるべき」と不満を表明、在日米軍の予算についてCNNが米国防総省が強化取りやめを検討していて約1600億円を削減する見込みだと伝えた。トランプ政権に対する交渉戦略について杉山氏は「トランプ大統領的な感じは中間選挙まで、4年後までで後は違うだろうという風に考えない方が、我々にとっては良いと思う」「トランプ氏はビジネスマンなのでディールして自分たちの経済的得になることは入るのでみんなの得になることを知恵を出すことじゃないか」などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことし4月から6月までのGDP=国内総生産が今月15日に発表される。民間の予測ではGDPの半分以上を占める「個人消費」が物価高を背景に伸び悩み、年率換算で0%台になるという見方が多くなっている。

2025年8月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
小林さんに話を聞く。テーマは「日本経済の不都合な真実」。きょう話したいのは人口動態が日本経済に与える構造変化について、小林さんは「少子高齢化が続く限り、これからも円安、必需品を中心としたインフレが続いていく、賃金も上がっていくがそれだけでは豊になれそうもない、投資戦略で守っていく必要がありそうだ」などと話し、日本の輸出数量と鉱工業生産が伸びなくなっているなど[…続きを読む]

2025年8月7日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
内閣府は今年度のGDPの最新の見通しを示した。実質の伸び率は0.7%と去年12月時点に見込んだ1.2%から0.5ポイント引き下げた。アメリカの関税措置の影響で輸出や設備投資が抑えられると見込んだため。一方、来年度の実質の成長率は個人消費の緩やかな上昇が続くなどとして0.9%になると見込んでいる。

2025年8月7日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
2023年の世界の軍事費の合計は推計で398兆円。これは第2次世界大戦のピーク時の1.75倍、東西冷戦のピーク時の1.45倍と過去最大規模。2024年の世界全体の軍事費の60%を上位5か国で占めている。中でも大きな影響を与えているのはアメリカ。一方中国はこの30年で国防費がおよそ30倍に増加。
日本は防衛力の抜本的強化を進め2027年度までの5年間で43兆[…続きを読む]

2025年6月29日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
NATOは25日、オランダ・ハーグで行われた首脳会議で加盟国の防衛費支出目標を2%から5%に引き上げる方針で合意した。そもそもこの合意はトランプ政権がロシアのきょうに対抗するためNATO加盟国に増額を要求した。これを受け、アメリカの報道官は「アジアでも同じことができるはず」とコメントした。しかし、NATO加盟国にとって軍事費の捻出は用意ではない。イギリスの場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.