アメリカが特に高い関税を課すとしているのが中国。トランプ政権の対中戦略、米中対立の行方について投資コンサルタント・齋藤ジン氏に聞いた。中国とその他の国では関税に込めた意図が大きく違うと指摘する。対中関税は中国経済を追い込んでいく狙いがあるという。齋藤氏は「中国の人は輸出を起点にビジネスが始まり、それにより消費も強くなり不動産価格も高くなるということを繰り返してきた。そうしたものが崩れた瞬間にバブル崩壊・不動産価格の崩落に陥った。中国の不動産業界はGDPの25%を占めていた」と話した。不動産不況を背景とする経済低迷に陥った中国。そこから脱却する起爆剤として最先端産業に力を入れているが、齋藤氏は「最先端のAIとかでアメリカと競争するとしても、そこは人をほとんど雇わないセクター。それだけで国家経済全体をどうやって回していくのか。中国経済は片肺飛行になっていて、消費者を助けるような経済政策は打っていない」と指摘した。そんな中国について齋藤氏は「中国は急速に社会保障制度等が充実される前に高齢化していく。矛盾を抱えながら中国経済を回していく難しさが多くなり、特に若年層失業率が高くなって、怒れる若い人々が街にあふれていった時に行き場がなくなった時の処理として戦争というものは歴史的には発生しがち。そういう恐怖はワシントンにもあると思う」と話し、台湾進攻を危惧しているという。