TVでた蔵トップ>> キーワード

「国宝」 のテレビ露出情報

メキシコやフィンランドなど13か国の駐日大使が参加する山口県の視察ツアーが行われていて、きょうは山口市にある改修中の国宝「瑠璃光寺五重塔」を見学。駐日大使による日本国内の視察ツアーは外務省や自治体が1988年から開開催し、山口県で行われるのは初めて。きのうから始まった1泊2日のツアーにはモロッコやフィンランドなど13か国の駐日大使らが参加。大使らは室町時代の1442年ごろに建てられ現在改修中の国宝「瑠璃光寺五重塔」の屋根のふき替え工事の現場を視察。メキシコ駐日大使・メルバプリーア大使が「山口の職人の仕事にとても感動した」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回は滋賀県・びわ湖畔の旅。びわ湖では湖畔を自転車で1周することをビワイチと言うが、総距離約200キロとハードルが高く、こうした中気軽に楽しめる新しいビワイチが注目されている。まず地元のレンタル店ではサイクリング慣れ人していない人には電動アシスト自転車をオススメしていて、滋賀県も条例で県内の観光地を自転車で巡るだけでもビワイチだと定義して参加のハードルを下げ[…続きを読む]

2025年5月16日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ街道一のお宝を探せ!
水口宿で渡辺崋山の掛け軸を発見。渡辺崋山は江戸時代後期の武士・画家で、日光街道の今市宿では価値1000万円以上の絵が見つかった。

2025年5月11日放送 1:30 - 2:30 NHK総合
謎解き!ヒミツの至宝さん(スゴ技スペシャル)
古墳時代に作られた「埴輪 挂甲の武人」は埴輪として初めて国宝に指定された。古墳時代の武人の姿を知ることができる。元々は白、灰色、赤の色がついていた。赤には魔除けの意味が込められていた。白は小札、灰色の部分は小札をとじている紐を表現している。武人が着ている鎧が発展し、室町時代の甲冑につながる。左右で厚さ、幅、形が違うため2人で1体の埴輪を作っていた可能性がある[…続きを読む]

2025年5月8日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(日本の世界遺産 6大非公開エリア潜入SP)
那須雄登が富岡製糸場の非公開エリアに潜入する。2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場は明治5年に設立された官営器械製糸場で、生糸を世界に輸出した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.