TVでた蔵トップ>> キーワード

「国宝」 のテレビ露出情報

テーマは「東京国立博物館特別展『はにわ』」。東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。埴輪は3〜6世紀に造られた素焼きの造形で、古墳(王の墓)に様々な理由で立て並べられた。全国からえりすぐりの100件の埴輪が集結。5体の「挂甲の武人」を紹介。群馬県太田市飯塚町で出土した国宝「埴輪挂甲の武人」は埴輪で初めて国宝に指定された貴重な作品。この時代の挂甲は手のひらサイズほどの鉄板をつなぎ合わせて鎧にしていた。「王自身」説と「王を守る象徴」説があり、古墳に立て並べられた。右手には刀を、左手には弓を持っている。国宝「埴輪挂甲の武人」は足の先から顔まで全身完全武装しているが、他の4体は少し違っているところもある。今回、一堂に会した国内外に存在する形の似た5体が集結。同じ工房で作られた可能性があるも詳細は不明。5体が揃って展示されるのは初めてのこと。朝日新聞社。高槻市立今城塚古代歴史館。
東京国立博物館特別展「はにわ」を紹介、「挂甲の武人」の中から約60年ぶりの里帰りを果たした作品が米国・シアトル美術館所蔵する「埴輪挂甲の武人」。1960年に米国で行われた埴輪の展覧会をきっかけにシアトル美術館が収蔵。右手が触っているところにあるポーチは矢入れ、他に全身甲冑をまとっているのに対し下半身ははかまのようなものを着用しているといった違いもある。
東京国立博物館特別展「はにわ」を東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。2017年から行われた解体修理と調査、研究に基づいて彩色復元された「埴輪挂甲の武人」を紹介。白色は白っぽい粘土、赤色はベンガラ(鉄分)、灰色は白土にマンガンという鉱物を混ぜたものと推測される。ストライプ柄はつないだ挂甲をイメージと考えられている。
東京国立博物館特別展「はにわ」を東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。「埴輪盾持人」は武器だけでなく体を盾にして守っている。ニコニコしているのが最大の特徴で諸説あるが仮面をつけている、また古墳外から悪人がやってきた際にニコニコしてはねのけるという意味があったのではと解説した。当時の武人の状況が分かるといい、王に近いところで弓や刀を持って守る「挂甲の武人」と外側で敵をガードするような「盾持人」と、それぞれの役割があったのではないかと思われるという。
東京国立博物館特別展「はにわ」を東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。相撲の起源とも言われる「埴輪力士」や「埴輪鍬を担ぐ男子」「埴輪馬子」など個性豊かな埴輪も展示されている。埴輪は近畿地方の権力者が生み出したもので、作り方の規則が貫徹していた。東日本の群馬県を中心として地域では規則にとらわれない自由な表現ができる近畿地方にはないような多種多彩な埴輪の文化が展開しているということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ開かずの金庫を開けろ!
エイトブリッジ別府は久能山東照宮を訪れた。家康公が亡くなった直後に最初に埋葬された場所で、久能山には徳川家に伝わるお宝が納められている。依頼者の石橋さんは石橋旅館の5代目で、現在はサッカーなど運動部の合宿専門に旅館を続けている。別府は特産の石垣いちごジュースを味わった。大正時代、浅草の男芸者50人が宿泊した後に久能山東照宮ご利益に対する千住札が届いた。開かず[…続きを読む]

2025年8月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
奈良県に多くのシカが生息するようになったのには「春日大社」が関係している。奈良のシカの起源が春日大社、1300年ほど前に武甕槌命が白いシカに乗り御蓋山に降り立ったという言い伝えから奈良の人たちはシカを神の使いとして大切に保護し続けている。春日大社の御祭神は第一殿は茨城・鹿島の武の神「武甕槌命」第二殿は千葉・香取の剣の神「経津主命」第三殿・第四殿藤原氏に祖神で[…続きを読む]

2025年8月9日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ国内旅行スポット
鹿児島県の奄美大島へ。2021年いは「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録された。パラグライダー飛行体験もできる。木村文乃さんが挑戦した。東シナ海と太平洋のふたつの海を上空から一望できる。泳いでいる亀も見られる。2ボートダイビングもできる。山梨県大月市の「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」が2013年に世界文化遺産に登録された。フジサン[…続きを読む]

2025年8月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
歌舞伎俳優の二代目・中村芝鶴が昭和5年頃に撮影した長崎市の国宝の唐寺・福済寺の外観などの41秒間の白黒動画が発見された。福済寺は約400年前に創建した唐寺で、幕末には坂本龍馬と勝海舟が宿泊したことでも知られ、昭和2年に国宝に指定された。しかし長崎への原爆投下による火災で焼失し、国宝としての指定も取り消され、今も復元されていない。動画に映っていた常夜灯は今もそ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
残されていたのは国宝の唐寺・福済寺を昭和5年ごろに撮影した41秒間の白黒動画。歌舞伎俳優・二代目 中村芝鶴は撮影し、NHKに寄贈したフィルムの中から見つかった。約400年前に創建されたこの寺は幕末には坂本龍馬・勝海舟が宿泊したことで知られ、昭和2年に国宝に指定された。しかし原爆投下で焼失し、国宝としての指定が取り消された。動画で確認できる常夜灯は現在も寺の敷[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.