TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民健康保険」 のテレビ露出情報

社会保険料が生じる130万円の壁について。国民民主党の主張は、所得税の負担が生じる103万円の壁を178万円まで引き上げようというもの。ただ178万円まで引き上げても、106万円の壁、130万円の壁という社会保険の壁が立ちはだかる。106万と130万の違いは、勤め先の従業員数で決まる。106万円の壁は従業員51人以上の企業で、130万円の壁は従業員50人以下の企業で、超えた場合は社会保険料がかかる。しかし130万円の壁に関わる人の方が多く、全国に約770万人いる。106万円の壁より関係する人がはるかに多い。年収が130万円を超えると手取りはどれぐらいになるのか。国民民主党の案が通り、103万の壁が178万円に引き上げられて所得税がかからない場合でも、年収130万円を超えると、社会保険か、国民健康保険に加入することになる。社会保険に加入した場合、年収178万円の時、雇用保険料、健康保険料、厚生年金保険料が引かれ、手取りは約150万円になる。その差額は28万円。ただ受け取る年金が増えたり、遺族年金・障害年金が手厚くなり、休業時に手当(傷病・出産)が出る。国民健康保険に加入した場合、年収178万円の時、雇用保険料、国民健康保険料、国民年金保険料が引かれ、手取りは約138万円になる。その差額は40万円。更に受け取る年金も変化なし、遺族年金と障害年金も変化なし、休業時の手当は今まで通りなしとなる。労働日時が正社員の3/4未満の人は社会保険に加入出来ない。正社員の3/4未満の労働時間は、例えば正社員が1日8時間×5日で週40時間働いたとすると、週30時間働かなくては社会保険に加入することが出来ない。未満の人は社会保険ではなく国民健康保険に加入することになる。塚越氏は「130万円の社会保険の壁がラスボスのようにそびえる限り働き控えはなくならない」と指摘。立憲民主党の案は、壁をずらすのではなく、その分を給付で埋めていくというもの。給付額の幅は徐々に減らし、原則年収200万円まで支援。立憲の試算では356万人が対象、財源は約7800億円かかる。塚越氏は「一時的には働き控えの解消にはなるかもしれないが、給付は一時的な措置で、130万円の壁は残ったままなので、根本的な解決にはならないのでは」等と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
国会で衆議院予算委員会の集中審議が行われ石破総理大臣は高校の授業料無償化を進めるにあたって次の世代に負担を先送りしてはならないとして安定的で恒久的な財源を見いだしていく考えを示した。立憲民主党・階猛氏は年収130万円以上になると扶養を外れて社会保険料の負担が生じる年収130万円の壁への対応を巡って「働いている人は事業者負担のない国民健康保険、国民年金に入れる[…続きを読む]

2025年1月28日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
死亡届が提出可能な役所の条件は死亡者の居住地の他に、亡くなった方の本籍地の役所・死亡した場所の役所・届出人の住所地の役所となっている。小谷さんは「おくやみコーナーは素晴らしい取り組みだと思う。親が遠くに住んでいて日帰りで手続きしなければいけないのに30の手続きがあったら1日では済まない」などと話した。葬祭費の支給について、国民健康保険に加入する人や後期高齢者[…続きを読む]

2024年12月6日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
森本真治議員の質疑。核兵器廃絶に向けた具体的な取り組みについて石破総理は「核保有国に対する抑止力の保有を考えつつ核廃絶に向けた取り組みをしていく必要がある」などと話した。またノルウェー国内の小学校で被団協の活動を伝える取り組みが行われることについて「被爆のことを風化させてはならない。関係省庁と協議して日本でも行うか検討する」などと話した。そして核兵器禁止条約[…続きを読む]

2024年12月6日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
衆議院の予算委員会で立憲民主党・階議員は石破首相に対し103万円の壁より年金など社会保険料の支払いが発生する130万円の壁を見直すよう訴えた。日本維新の会・岩谷幹事長は「政策活動費」について、自民党案は一部非公開が可能としていることについて「抜け穴なく廃止すべき。国民が抜け穴だと思えば政治不信を解消できない」と追及した。これに対し石破首相は「外交上表に出せな[…続きを読む]

2024年11月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
大学4年生の方は、「親に103万円だけは絶対に超えるなと言われている、103万円を超えて発生した税金は自分で払ってと…」とコメント。「103万円の壁」、ポイントは扶養。扶養控除とは、親族などを扶養している納税者は所得額から一定の金額を差し引く「所得控除」を受けられる。税金がかかる所得が少なくなり、税金が安くなる。年収103万円を1円でも超えたら親の扶養から外[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.