TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

日本テレビ経済部・広芝学の解説。物価高というとまずは食料品、さらに電気代やガス代など毎月の負担が増えている印象。食品値上げ(10月):2911品目(今年最多)。食品値上げ(今年12月まで):1万2101品目(予定含む)。物価高の大きな要因の1つが円安。日本は食品やエネルギーなど多くを輸入に頼っているので、円の価値が下がると輸入するものの価格が上がり売る時の価格に影響する。円安自体はモノの輸出している大企業などには追い風となるが、消費者にとっては負担が増える。全体的に賃金は上昇しているものの、実際には物価の上昇率に賃金アップが追い付いていない状況。家計の総消費支出のうち食費が占める割合を示すエンゲル係数は過去にないほどに上昇している。今年8月までの1年間では29.9%と2000年以降最高水準となった(総務省データより第一生命経済研究所熊野エコノミスト作成)。各党の物価高対策を紹介。自民党、公明党は「低所得者世帯への給付金」、立憲民主党は「消費税の『給付付き税額控除』」、日本維新の会は「消費税を8%に引き下げ」、共産党は「当面、消費税を5%に引き下げ」、国民民主党は「時限的に消費税を5%に引き下げ」、社民党は「3年間消費税ゼロ」、れいわ新選組は「消費税廃止」、参政党は「消費減税と社会保障の最適化」。経済の好循環のためには物価上昇を上回る賃金上昇を定着させる必要がある。各党とも財源について具体的な方針を掲げていない。対策が一時しのぎにならないよう選挙戦での説明を注意深くチェックする必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
スタジオからは「維新としては支持率が伸び悩む中で政策実現のために連立も視野に入れていると思うが、そもそも副首都政策を参院選後の今主張するのはどうなのか」、「維新は大阪にばかりこだわっていて、このまま行くと地域政党に成り下がるか自民党に吸収されるのかのどちらかではないか」などの意見が出た。

2025年8月6日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
参議院予算委員会では国民民主党・牛田茉友議員が出席し、チームみらい・安野貴博党首も傍聴している。参政党・神谷宗幣代表は日本人ファーストを掲げてたくさんの国民の方から支援をいただいたと振り返った。参院選で大幅に議席を増やしたことで質問の機会を得る中、神谷代表は不平等条約を突きつけられたのではないかとトランプ関税を批判。対する石破総理はお互いにプラスになるように[…続きを読む]

2025年8月5日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
先月の選挙後、参議院で初めての論戦となる予算委員会の集中審議が開かれた。立憲民主党はアメリカの関税措置が日米貿易協定に違反していると指摘した。臨時国会は今日閉会した。

2025年8月5日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
きょう参議院予算委員会。チームみらい安野党首らの姿も見られた。そんな中、参政党神谷代表が初めて質疑に立った。

2025年8月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうの衆院予算委では国民民主党や参政党から日米関税交渉について厳しい追及が。参政党の神谷代表は「かつての不平等条約を押し付けられた感覚」と述べ、赤澤経済再生相は「総理のリーダーシップのもと守るべきは守ったうえで日米両国の国益に資する形の合意を実現できた」と答弁した。ガソリン税暫定税率廃止については与野党の実務者協議開始を受けて自民党で税制調査会の幹部会合が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.