TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主」 のテレビ露出情報

田崎史郎氏・林尚行氏とともに国会の情勢を伝えていく。自公両党は過半数の233に届かない215議席と言う結果であり、少数与党で連立を組まずに戦っていく形となると見られる。少数与党政権は数が足りないことで大きな問題が浮上すると内閣不信任案が提出される形となってしまうと懸念を示している。内閣不信任が出されたのは1948年・53年の吉田茂内閣、1980年の大平正芳内閣、1993年の宮澤喜一内閣でいずれも衆院の解散を選択している。林氏は民意が必要であることから今後内閣不信任案が出されるのは難しいと見られるが、野党でも自民党側と仲の良い人をつなぎとめることも求められる。共同通信によると石破内閣の支持率は今月1~2日の50.7%から32.1%まで下落している一方で、辞任すべきかについては65.7%が辞任は不要と回答している。読売新聞の調査でも自公両党の敗北という結果を肯定的に捉える声は58%だったのに対し、石破総理は辞任すべきでないと56%が答えている。林氏は安倍派の裏金問題は石破氏に責任はないとの見方や森山幹事長に批判が集まる中で石破氏に批判が集まっていないことがあると見ている。田崎氏は森山氏が辞任しない背景について、野党側との調整能力に長けていることで他の人に任せられない状況だとしている。
総理指名選挙をめぐり、国民民主・玉木代表は与党側との部分連合も視野に入れていると報じられているが、自民側だけでなく立憲側もラブコールを送っている。林氏は第一党・第二党ではなく小さな政党も存在感を持って政策実現に向けて動く久しぶりに政治が面白い状況と紹介している。石破政権では国民民主党の政策を一部盛り込んだうえでの閣議決定を目指すとしていて、石破総理は議席を大きく伸ばした党の政策について取り入れていきたいと話している。石破政権は実質賃金を増やすとしているが、国民の103万円の壁を撤廃し手取りを増やすという主張とも近いものであり、これが積極的に動く背景にはある。玉木代表は連立入りの可能性を否定したうえで与党との政策協議には前向きな立場であり、与党が重要政策を受け入れる場合は補正予算案への賛成を検討するとしている。林氏は不信任案を出されないために自民側は国民の提案を受け入れる必要があり、Win-Winの関係につなげるものだとしている。田崎氏は自民・森山幹事長は維新側にも接近しているものの維新は選挙敗北を受けて現在動けない状況にあることから国民に比べて注目度が下がっているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
あちこちオードリーこれなんで分かったの!?自作自演占い
ホランは選挙に出るんでしょ?と言われまくっていてその質問にうんざりしているという。最近帯番組卒業という大きなトピックがあったせいか、なにか大きな動きがあると思われたという。選挙出馬だと思われたが、今になってもなにもないので、周囲は逆になにもないのに辞めたのか?という驚きが波及していると答えた。

2025年8月13日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
今後の政局を見ていく。石破首相は参院選から重ねて続投の意向を示し、自民党内からは辞任・退陣を求める声が相次いでいて混乱は続いている。NHK世論調査では、続投に賛成は49%、反対は40%。今月の内閣支持率は支持しない人が8ポイント下がって45%、指示する人は7ポイント上がって38%。敗北の一因に政治とカネの問題への批判があり、旧安倍派などの議員が退陣を求めるこ[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
参院選ではコメに関する政策も争点となる。各党の公約は?自民党はコメ価格安定のための事前契約の推進。将来も安定経営できる水田政策を掲げる。立憲民主党はコメ流通の透明化。農家への直接「食農支払」を創設。公明党はコメ取引の監視強化と農家の所得向上。日本維新の会は時限的に輸入米の関税大幅引き下げ。共産党は備蓄米の倍増。農家への所得補償の充実を掲げている。国民民主党は[…続きを読む]

2025年6月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
迫る参院選。物価高に加え、アメリカのトランプ大統領は追加関税の見直しに否定的な考えを強調。世界を翻弄するトランプ大統領に、日本はどう向き合うのか。8党の党首がスタジオで生討論する。

2025年6月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生を紹介した。参院選公示まで3日、最大の争点、各党の物価高対策は。深掘りポイント(1)現金給付か消費減税か…家計に届く政策は?、ポイント(2)原油価格は高止まり…ガソリン減税の行方は?。現金給付か消費減税か、各党の主張。自民党は現金給付を打ち出し1人2万円。公明党も1人2万円などの給付を主張。立憲民主党は食料品の消費[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.