TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

年収103万円の壁について。「壁」という言葉は、個人の負担が増えるという意味で使われていることが多く、その壁をなくして、働いている人の手取りの額を増やそうという議論が始まっている。103万円は、給与所得控除55万円と、基礎控除48万円を足した数字(=税金がかからない部分)。税金の支払い額は所得から控除額を引いたものに、課税所得に応じた税率をかけ算して決まる。控除の額が大きいほど、税金の額は減ることになる。もう1つの「壁」として、親の扶養の対象となっている学生などがアルバイトなどの収入が103万円を超えると、扶養控除の対象から外れてその分、親が余計に税金を払うことになる。「壁」をなくすため、国民民主党は103万円を178万円まで引き上げることを提案している。しかし、政府にとっては税収が大幅に減ることになり、仮に178万円になった場合、国と地方を合わせた税収の減収分が7兆円〜8兆円になると政府は試算している(=財政悪化のおそれ)。さらに「壁が」個人の負担が増えるということを意味するということであれば、103万円のほかにも壁がある。配偶者に扶養されている人が関係してくる「社会保険の壁」。従業員51人以上の企業に勤めている人は年収106万円、従業員50人以下の企業に勤めている人は130万円を超えると、年金の保険料を払う必要が出てくる。保険料の支払いは将来受け取る年金額の増加につながるとされているが、目先の負担は一気に増えることになる(=収入増になるが実入り減)。「壁」を超えることで、税や社会保険料の負担が増えないように働く時間を制限している人たちがいる。この心理的な壁を取り払い、より多くの時間働いてもらい、人手不足の解消にもつなげたいというねらいもある。ただ103万円の壁だけをなくしても問題の解決にはつながらないため、幅広い視点からの議論が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
参議院選挙は中盤に入っている。自民党は「1人区」の勝敗が全体の帰趨を左右するとみて、石破首相を始め幹部が手分けして応援に入るとしている。世界情勢が混迷する中であらゆる政策を推進するには自公政権による安定した政治が必要だと訴えることなどを通じ、公明党と合わせて過半数確保に必要な50議席の獲得を目指している。
立憲民主党は改選議席の与党過半数割れに向けて野党全[…続きを読む]

2025年7月12日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
共産党・田村委員長は与党を過半数割れに追い込む考えだと強調。国民民主・玉木代表は「今の制度を前提に穏健な多党制に移行する」との認識。日本維新・吉村代表は政策実現のため是々非々の対応とのことなど。参院選は20日投開票が行われる。

2025年7月11日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
NHKは14の政党や政治団体に、企業・団体献金をどうすべきと考えるかを選択肢をあげて尋ねた。禁止すべきと回答したのは立憲民主党、日本維新の会、共産党、れいわ新選組、参政党、社民党、再生の道、チームみらい。禁止せず規制を強化すべきと回答したのは公明党、国民民主党、日本保守党、みんなでつくる党、NHK党、今のまま維持すべきは、自民党。政治部の家喜誠也は、収入の構[…続きを読む]

2025年7月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
千葉選挙区は定員3に対し、過去最多の16人が立候補。現職3人に新人13人が挑む構図となっている。各候補者の訴えを紹介。

2025年7月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
「ひと目でわかる政策比較」と題してきょうは各党の選択的夫婦別姓についての考え方を政治部の鈴木しおり記者とお伝えしていく。導入を推進しているのは公明・立憲・国民・れいわ・共産・社民である。結婚により「アイデンティティーが失われると感じる人がいる」などという声が上がっている。一方、導入に慎重なのが自民・維新で反対なのが参政・保守である。夫婦の名字が異なると「家族[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.