TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

中室さんは、国民民主党の政策は基本的に現役世代の所得を増やすというところにフォーカスしていて、社会保険料の増加分を上回るような所得増を実現できてないところが問題なので、成長戦略が本当は今回の選挙で一番注目して然るべきところだったなどと述べた。その観点では、国民民主党の政策はバランスがとれているという。ただその中で唯一心配だと思ったのは、一旦国民に対して税額控除などをしたときに元に戻せるのかは重要な論点だという。AIのデータ分析ツールを使って国民民主党そして玉木代表にまつわるXでの投稿を分析。去年の衆院選の前後2ヶ月間は、「#手取りを増やす」「#国民民主党にワクワク」などポジティブな言葉が目立った。一方ネガティブは、「#国民民主党に騙されるな」「#不倫」などという言葉が投稿された。今年5月以降は、ポジティブなワードは「#現役世代から豊かになろう」、ネガティブなワードは「#山尾しおり」「#国民民主党にガッカリ」といった関連ワードが投稿されている。米重さんは、全体の量で言うと、去年の衆院選は非常にポジティブもネガティブも多いのが一目で分かるが、参院選に関しては比較的落ち着いた量になっている。ただ、参院選の期間が近づくほどポジティブの量が増えている。国民民主党の世論調査での支持率の中身は、だいたい20代や30代では政党支持率でトップになっているのが最大の強みになっているという。一方で、昨年スキャンダルな報道はされたが、そのあと支持率は維持はしていた。ただ5月頃の比例代表の候補者の擁立をめぐり支持率が下がって落ち着いたのが直近の状況なので、これを今後盛り返していくことができるかが世論に影響してくるかもしれないという。JNNの予測だと、少なくとも国民民主党が17議席なので目標を達成する可能性があり、今後ポジティブな世論の変化がある可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
きのう午前9時半前、トランプ大統領は宿泊先のホテルから、大統領専用車「ビースト」に乗り、迎賓館に向かった。迎賓館では、高市首相がトランプ大統領を出迎え、英語で挨拶した。自衛隊の栄誉礼の場では、高市首相がトランプ大統領をエスコートする場面もあった。高市首相は、安倍元首相が使用していたゴルフクラブをトランプ大統領に贈呈した。午前10時前、対面では初めてとなる日米[…続きを読む]

2025年10月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日米首脳会談でトランプ氏に強調したのは日米同盟の重要性。高市氏が引用した“黄金時代”という言葉はトランプ氏が就任演説などで用いている。通訳に起用したのは高尾氏。会談に合わせ安倍氏が使用していたゴルフクラブや松山英樹選手使用のキャディーバッグなどが贈られた。さらにフォードのピックアップトラックが用意されるなど日本側は入念な準備を行ったとみられる。会談後に両首脳[…続きを読む]

2025年10月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今朝の日米首脳会談を受けての野党側の反応を紹介。国民民主党の玉木代表は「率直に言ってグッドスタートだったと思います。我が国を取り巻く安全保障環境が極めて厳しくなっています。まずは安全保障面での揺るぎない連携を強く見せていくことが重要」、公明党の西田幹事長は「高市首相が防衛費の増額や前倒しの方針をアメリカ側に伝えたという報道がございます。今、国民の皆様は物価高[…続きを読む]

2025年9月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
テレビ東京と日本経済新聞が実施した8月の世論調査で、石破内閣支持率は42%となり前回調査から10ポイント上昇し半年ぶりに4割台に回復した。不支持は8ポイント低下し53%。最多の支持理由は「人柄が信頼できる」37%、最多の不支持理由は「政策が悪い」38%。優先的に処理して欲しい政策課題は物価対策が49%で9カ月連続トップ。次いで子育て・教育・少子化対策と経済対[…続きを読む]

2025年8月31日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
自民党・森山幹事長はきのう、コメの輸入拡大に否定的な考えを明らかにした。念頭にあったのは赤沢大臣の訪米が急きょ中止になった問題。赤沢大臣は「アメリカ側との調整の中で事務的に議論すべき点があると判明した」と述べた。日本経済新聞電子版はおととい「日本によるアメリカ産米の購入拡大」が大統領令に盛り込む意向が日本政府に伝達されたため事務レベルの協議が必要になったとし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.