TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民生活センター」 のテレビ露出情報

解説委員・土屋敏之の解説。先日、大手電機メーカーのパナソニックが2027年末までにすべての蛍光灯の生産を終了すると発表した。去年、11月にジュネーブで開かれた「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」で、2027年末までに段階的にすべての一般用の蛍光ランプの製造、輸出入が禁止されることが決まった。蛍光灯は微量の水銀を使用していて、原理的に水銀をゼロにすることは難しい。それまでに製造、輸入されたものの販売や使用はその後も可能。国内で使われている照明器具はまだ3〜4割が蛍光灯とみられている。2013年に採択された条約では、水銀の採掘から貿易、使用、排出までの全体が規制対象。すでに禁止、これから禁止されるものを紹介。2028年以降も製造は一部の塗料などに限られる。世界的には水銀は現在も多く使われていて、環境中にも排出されている。規制の背景に世界的な水銀汚染があり、世界の小規模な金の採掘現場で使用される水銀が淡水や土壌に年間1220トン流出している。流域住民の体内から高濃度の水銀が検出されるケースもある。水銀は石炭、セメント原料、金属鉱石などにも含まれていて、大気への放出は年間2220トン。海の食物連鎖でも水銀が蓄積。日本では「妊婦は一部のマグロやクジラ類を食べ過ぎないように」と国が目安の量を設けている。国と業界団体は水銀を含まず、電力消費も少ないLEDへの転換を推奨。蛍光灯は形状などが同じでも点灯方式に違いがあり、方式が合わない蛍光灯の管だけの交換は火災の危険があるので注意。LEDに関連する事故は年間数十件報告されている(事故情報データバンク・消費者庁、国民生活センター)。日本照明工業会は菅だけの交換ではなく照明器具自体の買い替えを呼びかけている。照明器具の耐用年数は約10年。蛍光灯用器具はすでにほぼ製造中止となっているので、古くなったらものから計画的な買い替えを。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け後悔しないリフォーム
埼玉県川口市のとある住宅街を覗くと、特大のスピーカーを持って注意を促して回る人がいた。この街で60年リフォームなどを手掛けてきた鈴木稔さん。点検商法への注意の呼びかけだった。鈴木さんは悪質業者に対して憤りを禁じ得ない。こうしたリフォームを巡るトラブルの相談件数が増えている、この数年は1万件前後で推移していた。都内の閑静な住宅街にあるお宅では、おととし見知らぬ[…続きを読む]

2025年7月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークSTOP詐欺被害!私はだまされない
70代女性宅に太陽光パネルは点検義務がある、設置業者が倒産したので代わりに無料で点検するなどと事業者を名乗る人物から電話があった。女性が点検を依頼したところ、後日修理が必要として20万円、撤去する場合には50万円かかるとの内容を提示された。女性は返事を保留し、消費生活センターに相談したとのこと。「太陽光パネルに点検義務」のセールストークに注意するよう呼びかけ[…続きを読む]

2025年7月13日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
「昭和57年の杉並区の映像 10代・20代が驚いた事は?」のクイズ。まずは三田寛子がゴミの日でゴミ箱ごとを出していると答えて正解となり20点となった。当時はゴミバケツでのゴミ出しが主流でゴミ収集が終わるとゴミバケツを持ち帰る姿がよく見られた。しかし昭和の終わり頃になると共働き世帯が増え、ゴミ収集が出勤後だとバケツを回収できなくなる問題が発生。やがてバケツから[…続きを読む]

2025年7月9日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
4月から東京都などで太陽光パネルを新築住宅に設置することが原則義務化された。全国では、いま補助金などで設置を推進する動きが進む一方、トラブルも相次いでいる。何が起きているのか取材した。

2025年7月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週、国民生活センターは、インターネットの「後払い決済」のトラブルについて、注意を呼びかけた。後払い決済とは、商品が到着後に請求書が届き支払うというもので、Amazonや楽天など通販大手も採用しているという。後払い決済は、4人に1人が利用しているというデータもある。後払い決済は、名前・住所・電話・メールアドレスなど最低限の個人情報で利用ができるため、クレジッ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.