TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立がん研究センター」 のテレビ露出情報

ピンク色にライトアップされたフランス・パリのエッフェル塔。毎年10月はピンクリボン月間として、世界各地で乳がんについての啓発キャンペーンが行われ、乳がん検診の受診を呼びかけている。年間で9万人が診断され、女性の9人に1人がかかるとされる乳がん。今、ネット上では検診や治療に関する不正確な情報が拡散している。例えば、医師を名乗る人物が、「マンモグラフィーはレントゲン1000回分の被ばく量。受けると乳がんになる」などとXで話している。こうした内容の投稿はXのほかTikTokなどのSNSで合わせて1000万回以上閲覧されている。国立がん研究センターなどによると、マンモグラフィー検査で受ける放射線量は胸のレントゲンより多いものの、通常検査の範囲内であれば健康への影響の心配はないという。今、不正確な情報がネットに多く見られる。科学的に信ぴょう性はあるのか。乳がんに詳しい医師に聞いてきた。国立国際医療研究センター病院・清水千佳子医師「一部分を切り取って、ものすごく怖がらせることを意図しているのではないか」。X線を使ってがんを比較的小さな段階で見つけることができるマンモグラフィー検査。国は、40歳以上の女性に対し2年に1回検診を受けるよう推奨。清水医師「デメリットとしては放射線の被ばくの問題がある」。がんの検診や治療に当たっては、メリットとデメリットの両方を知ることが大事だと指摘する。乳がんに関する不正確な情報。患者やその家族たちのなんとかしたいという思いにつけ込むような、科学的に根拠のないものも出てきている。そうした中、実際にがん患者はネットの情報とどのように向き合っているのか。自らも乳がんを経験し、現在は患者の支援に当たる桜井なおみさんは、「がん患者になると最新治療などの情報に乗り遅れるのが怖い」と話す。こうした心情を考えると、患者や家族が少しでもよくなるようにと今とは別の治療方法について情報を探すことも考えられる。そんなとき、よく使用するのが検索エンジン。キーワードを入れて検索するが、実は注意が必要。例えば、「乳がん 最新治療」「乳がん ステージ4」と検索すると、検索結果として自由診療によるがん治療をうたうクリニックのサイトなどが出てくる。国立がん研究センター・若尾文彦医師は、こうしたサイトには科学的根拠のない情報があふれているということを知ってほしいと話す。このほかにも、本を出版している医師は専門性が高いと思われがちだが、本は誰でも自費出版することが可能で、本の出版と科学的根拠があるかどうかは別の話だと指摘する。そのうえで、情報を見極めるためには周りとの相談が大事だと呼びかけている。情報が信頼できるのか5つのチェックポイントを紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
炊きたてゴハン・冷めたゴハン、腸にいいのはどっち?正解:冷めたゴハン。今日のテーマは腸内細菌の凄いパワー。私たちの体にある約1000種類40兆個もの働きが最新研究で明らかになってきている。腸内細菌が日本人に最も多い大腸がんを引き起こすことも判明。国立がん研究センターなどのグループが日本人を含む約1000人の大腸がん患者のがん細胞を調査。その結果、コリバクチン[…続きを読む]

2025年6月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
日本では、年間約15万人が発症する大腸がん。がん死亡数でみると、女性で最も多く、男性では2番目となっている。大腸がんの発生は、暴飲暴食やアルコールのとりすぎ、運動不足などが原因とされている。医師によると、便が大腸に長くとどまることで、がんのリスクが高まる可能性もあるという。11カ国からなる国際共同研究によって、若い世代の大腸がん発症の可能性をめぐり、一部の大[…続きを読む]

2025年6月8日放送 0:38 - 1:28 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
再生医療を審査する制度が患者の誤解につながりかねない状況について、国は5月以降、ルールを改正し、審査の場で治療法の効果の見込みをより詳しく議論するよう求めるとしている。

2025年6月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
任期満了に伴ってことし8月に行われる横浜市長選挙に現職の山中竹春氏が立候補することを表明した。山中氏は埼玉県出身の52歳で、国立がん研究センターなどに勤めた後、横浜市立大学医学部教授となり、前回の横浜市長選挙で初当選した。横浜市長選挙には小山正武などが立候補を表明している。横浜市長選挙は今年7月20日に告示され、8月3日に投票が行われる。

2025年6月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
国立がん研究センターの統計によると2023年の大腸がんの死亡するは男性2万8000人、女性2万5000人となっている。大腸がんは年間14万人以上が診断されており若い人でも増えているとされる。遺伝子変異を引き起こす一部の腸内細菌をターゲットにした薬の開発が進められている。大腸がんの5年後の生存率はステージ1で見つかると90%以上、ステージ2で見つかると80%以[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.