TVでた蔵トップ>> キーワード

「米国立公文書館」 のテレビ露出情報

冷戦の最中、南北に分かれていた当時のベトナム。旧ソビエトや中国の支援を受ける北ベトナムに対し、共産主義の拡大をおそれたアメリカが今のホーチミンを首都とする南ベトナムを支援。1965年には本格的に介入し戦争は泥沼化していく。そして50年前のきょうサイゴンが陥落し、戦争は終結した。ベトナム側の死者は兵士や民間人合わせて300万人以上といわれ、多くの子どもたちも傷ついた。先月、ベトナム戦争で最悪の虐殺事件とされる現場で犠牲者を弔う追悼式が行われた。1968年3月16日アメリカ軍の部隊が当時ソンミ村と言われた村を襲撃し女性や幼い子どもなど504人もの住民を殺害したソンミ事件。事件当時10歳だった男性は目の前で母親や兄弟など家族5人を殺害された。戦後もアメリカに強い憎しみを抱いてきたという。転機が訪れたのは1992年、家族の墓がある故郷に戻り、ソンミ事件を伝える地元の資料館で働くことになった。ここで資料館に訪れた人の感想ノートをみると記されていたのは資料館を訪れたアメリカの軍人やその家族の言葉。「この戦争に関与したことを恥じている。アメリカ政府がここで私に命じたことは絶対に間違っていた。」「恐怖、悲しみ、罪の意識。ここで起きた残虐行為の意味を私はいまだ理解することができない。」というメッセージに驚いた男性。それ以降憎しみからは何も生まれないのではないかという気持ちが芽生えたという。しかし、割り切れない気持ちとたたかっている。一方、ベトナムには戦争がもたらした別の課題も残されている。ベトナム人女性とアメリカ兵との間に生まれた子どもの存在。アメリカ兵とベトナム人の間に生まれたと思われる女性は敵国アメリカの子どもなどと激しい差別を受けたこともあったという。戦争中サイゴンはアメリカ兵と地元の女性との間に2万人以上の子どもが生まれたとされている。その多くは養子縁組などでアメリカに渡ったとされるが今も国内に数百人が暮らしているとみられている。父親が帰国し、母親と生活が困窮していた女性はアメリカ人の父親探しを支援する団体の協力を得て、DNA検査で米軍が管理する退役軍人のデータベースと照合したところ、父親が判明。父親は生存していることはわかったが、現在の住所や連絡先は不明だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
アメリカとメキシコの国境の町であるアリゾナ州・ノガレスでは、トランプ政権の不法移民対策により国境を超える人が激減しているという。トランプ政権によると、メキシコからの国境を不法に越えてきた人は、1年前と比べ90%以上減少している。今月、アリゾナ州で国境警備に関するイベントが行われ、様々な監視カメラなどの機器が紹介された。会場には政権の大物が駆けつけ、不法移民対[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
沖縄県公文書館が先月から新たに公開しているのはアメリカ・ワシントンの国立公文書館で修習された3441点の写真と映像。このうち1945年米軍が本島南部で撮影したとされる映像が公開されている。また、アメリカ統治下に当時の行政機関が撮影した写真には那覇市に開館した博物館を見学する生徒などが捉えていて当時の暮らしをうかがうことができる。

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
天皇皇后両陛下は戦後80年となる中、太平洋戦争末期に日米間の激しい戦闘が繰り広げられた硫黄島を訪問された。硫黄島では旧日本兵が約2万1900人、アメリカ側が約7000人が命を落とした。アメリカから返還された硫黄島だが火山活動が活発であることから元島民・子孫は今も帰れていない。天皇陛下は2月には「各地で亡くなられた方々や苦難の道を歩まれた方々に改めて心を寄せて[…続きを読む]

2025年4月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
天皇皇后両陛下はきょう、太平洋戦争の激戦地・硫黄島を初訪問。旧日本軍や米軍の戦没者慰霊碑などを訪れる。戦没者遺族や元島民の子孫などとの懇談も予定。今年は戦没者異例のため広島・長崎・沖縄も訪問される見通し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.