TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ国立公文書館」 のテレビ露出情報

今年は戦後80年、忘れてはいけない第二次世界大戦のことを日本人なら知っておこう。連合国と枢軸国という2つのグループに分かれ55カ国が参戦した第二次世界大戦で、日本はなぜ世界を相手に戦争をしたのか。都築拓紀は「仲間を助けるために立ち上がった」、浮所飛貴は「真珠湾攻撃から本格的に第二次世界大戦に参加」などとコメント。
第二次世界大戦はどう始まってどう終わったのか。日本が開国してから初めて世界と戦ったのは何戦争か問われた深田竜生は「僕の学校でそれは習ってない」、片寄涼太は「日清戦争」と回答。明治27年の日清戦争後、10年ごとに大きな戦争を行い、いずれも勝利を収めた。第一次世界大戦が終わったのが1918年で、それからおよそ20年後に第二次世界大戦が始まる。日本が世界と戦うことになったきっかけと言われる場所を確認。当時は中華民国の一部。谷まりあは「満州?」と回答。中国東北部のことは満州と呼ばれ、ここを通っていた鉄道「南満州鉄道」の経営権は日露戦争の勝利でロシアから獲得。日本はその経営のために満州に進出したが、もう1つ理由がある。
なぜ日本は海外に進出したのか。カズレーザーは「日本経済をよくする方法、領土を取るしかなかった」などとコメント。特に1930年代の初め、世界恐慌のあおりで本当に深刻な不況「昭和恐慌」だった。
昭和恐慌と言われた日本の大不況では企業の倒産が相次ぎ、失業者が急増。特に農家では稼ぎがなく、食事すらまともにできない子どもが増え、どうしようもなくなった家庭では娘の身売りをした。立て直すため、石炭や鉄鉱石など資源がたくさんある満州に進出。大豆、木材も豊富で資源がない日本にとっては宝の山だった。第一次大戦後、世界的に侵略目的の戦争は禁止されていたので表向きは鉄道経営という形で資源が豊富な満州に進出し、不況を抜け出そうと考えた。しかしその後、満州の支配を巡って日中の緊張が高まり、1931年に南満州鉄道の爆破事件が起きる。鉄道警備のためにいた満州専属部隊「関東軍」がこの事件をきっかけに軍事行動を開始。約5カ月で満州を制圧したのが満州事変。中国からの攻撃で始まったはずだったが、関東軍が爆破しておいて中国の仕業だと言って中国を攻撃するためにやっていた謀略だということが戦後になってからわかる。関東軍は独断で満州全域を占領するまでに至った。1932年、日本は満州国を建国。軍事的に占領し支配したのに、なぜ新しい国としたのか。浮所飛貴は「日本のせいじゃないようにしようとした」、谷まりあは「世界的な見られ方を気にして別に作った」などとコメント。日本のものにしたら世界的な批判を受けるので「満州の人たちが作った国」という理屈にして、満州国という国を作らせた。しかし世界の国からみると「実際は日本の侵略だろ!」と言って国際連盟の中で日本が孤立。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 1:43 - 2:43 TBS
ドキュメンタリー「解放区」音楽で世界を調和する 〜左手のフルート奏者 畠中秀幸〜
8月、畠中さんは15年ぶりに広島の実家を訪れた。祖父は幼い父を連れて爆心地に親戚を探しに行き、被爆した。原爆ドームから300mの場所にある被爆したシダレヤナギの下では、毎年8月6日にアーティストらによる平和を祈る活動が行われている。畠中さんも演奏を披露した。

2025年10月17日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(特集)
ことし中国で「日本軍岡9420部隊」とのタイトルの書籍が出版された。これは戦時中日本軍が東南アジアに置いた部隊の通称名だそう。岡9420部隊は、中国で細菌兵器の開発などを行う731部隊の関連組織だった。この本を中国の研究科と共に執筆したシンガポールに住むリム・シャオビンさん。日本軍がシンガポールを占領した1942年、岡9420部隊はシンガポールを本部として各[…続きを読む]

2025年10月17日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
富山のご当地ラーメンを紹介。黒いスープを最初に出したといわれる1947年創業のお店へ。客の多くはラーメンとともにライスを食べており、店内の張り紙には「濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った、よく噛んで食べるおかずの中華そばを考え出した」とある。ラーメンとごはんがセットの富山のご当地ラーメンを語るには歴史を振り返る必要がある。第二次世界大戦。1945年8月、[…続きを読む]

2025年10月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
所感では歴史認識については歴代内閣の立場を引き継ぐと明記したうえでなぜ戦争を避けられなかったかについて戦前「文民統制」の原則が存在しなかったと制度上の問題を挙げている。1940年2月の衆議院本会議で斎藤隆夫議員が政府と軍部を厳しく批判した反軍演説を行って議会を除名されたことに触れ本来は軍に対する統制を果たすべき議会も機能を失っていたと指摘している。満州事変が[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。193[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.