TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ国立公文書館」 のテレビ露出情報

1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。1939年、ドイツがポーランドに侵攻。その2日後にイギリスとフランスがドイツに宣戦布告をし、ヨーロッパ全土が戦場になっていった。日中戦争で石油が足らなくなった日本は、資源が豊富な東南アジアの国々に目をつけた。1940年ドイツはフランスを占領し、ヨーロッパの国々を次々と支配下に置いていった。日本は欧米の目が届かない今がチャンスと、東南アジアへと進出していった。1940年、日独伊三国同盟を締結。当時のアメリカはヨーロッパの戦争と日中戦争にほとんど参加せず、武器の支援はしていたがあくまでも中立の立場を取っていた。当時日本とアメリカは貿易では良好な関係を保っていたが、日本が東南アジアに進出するとアメリカは経済制裁を行った。日本は資源を求めてさらにフランス領南部インドシナに進出し、日米関係が一気に悪化していった。日本はアメリカとの戦争を決断し、第二次世界大戦へと発展していった。開戦のきっかけとして真珠湾攻撃がよく知られているが、実はその2時間ほど前に日本はイギリス領のマレー半島に上陸作戦を仕掛けていた。先制攻撃で早めに終わらせようと考えていた日本だが宣戦布告が遅れたため「奇襲攻撃」と受け止められ、アメリカの日本への戦意を強める結果となった。宣戦布告が遅れたのは、暗号電報の翻訳が遅れたためだという。
日本とアメリカとの戦争を「太平洋戦争」というが、当時の日本は欧米の植民地支配からアジアを解放する「大東亜戦争」と呼んでいた。敗戦後に連合国軍によって「太平洋戦争」とされたが、現在は多くの専門家が「アジア・太平洋戦争」と呼んでいる。1942年のミッドウェー海戦で日本は主力空母を失い、戦争の主導権はアメリカに渡った。1944年にサイパン島を奪われ、B29爆撃機の本土空襲が始まった。この頃日本軍は本土決戦を想定し、国民総動員体制を強化し一般の人々に竹やりによる訓練をさせていた。8年間続いた戦争の終わりが玉音放送によって全国に知らされ、1945年9月に日本は降伏文書に調印し第二次世界大戦は終結した。しかし東南アジアの密林や孤島にいた日本軍の兵士の一部は、終戦を知らずに任務を続行した。大きなニュースになったのは1972年に帰国した横井庄一と、1974年に帰国した小野田寛郎。小野田の場合はかつての上官がフィリピンに出向き、命令解除伝達を行うまで帰国しようとはしなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 1:43 - 2:43 TBS
ドキュメンタリー「解放区」音楽で世界を調和する 〜左手のフルート奏者 畠中秀幸〜
8月、畠中さんは15年ぶりに広島の実家を訪れた。祖父は幼い父を連れて爆心地に親戚を探しに行き、被爆した。原爆ドームから300mの場所にある被爆したシダレヤナギの下では、毎年8月6日にアーティストらによる平和を祈る活動が行われている。畠中さんも演奏を披露した。

2025年10月17日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(特集)
ことし中国で「日本軍岡9420部隊」とのタイトルの書籍が出版された。これは戦時中日本軍が東南アジアに置いた部隊の通称名だそう。岡9420部隊は、中国で細菌兵器の開発などを行う731部隊の関連組織だった。この本を中国の研究科と共に執筆したシンガポールに住むリム・シャオビンさん。日本軍がシンガポールを占領した1942年、岡9420部隊はシンガポールを本部として各[…続きを読む]

2025年10月17日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
富山のご当地ラーメンを紹介。黒いスープを最初に出したといわれる1947年創業のお店へ。客の多くはラーメンとともにライスを食べており、店内の張り紙には「濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った、よく噛んで食べるおかずの中華そばを考え出した」とある。ラーメンとごはんがセットの富山のご当地ラーメンを語るには歴史を振り返る必要がある。第二次世界大戦。1945年8月、[…続きを読む]

2025年10月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
所感では歴史認識については歴代内閣の立場を引き継ぐと明記したうえでなぜ戦争を避けられなかったかについて戦前「文民統制」の原則が存在しなかったと制度上の問題を挙げている。1940年2月の衆議院本会議で斎藤隆夫議員が政府と軍部を厳しく批判した反軍演説を行って議会を除名されたことに触れ本来は軍に対する統制を果たすべき議会も機能を失っていたと指摘している。満州事変が[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
今年は戦後80年、忘れてはいけない第二次世界大戦のことを日本人なら知っておこう。連合国と枢軸国という2つのグループに分かれ55カ国が参戦した第二次世界大戦で、日本はなぜ世界を相手に戦争をしたのか。都築拓紀は「仲間を助けるために立ち上がった」、浮所飛貴は「真珠湾攻撃から本格的に第二次世界大戦に参加」などとコメント。
第二次世界大戦はどう始まってどう終わったの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.