TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

そば店カレーの歴史を紹介。日本で初めて国産カレー粉「蜂カレー」が発売されたのが1905年。当時は洋食化が定着し、そば店が衰退していた。1910年、現状を打破するため朝松庵がカレー南蛮とカレー丼を開発。お店は創業から130年以上経った今も営業中で、2品とも販売している。その後、同志会と呼ばれる現在のフランチャイズ制のような形でそば店カレーが東京中に広まった。カレー丼をスタジオで試食したマツコは「江戸のそばっていう感じのベース。うまい。」などとコメント。朝松庵ではメニューによってカレーの固さや味を変えているという。レシピは当時から変わっていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
出汁の歴史は室町時代にさかのぼり、ユネスコ無形文化遺産にも指定されている。今回、管理栄養士の堀知佐子さんが、出汁を活かしたレシピを紹介する。まず、和風出汁の主な素材は昆布、煮干し、鰹節、干し椎茸。一般的な料理屋では、昆布・鰹節を使い、昆布のグルタミン酸と鰹節のイノシン酸が合わさると、相乗効果で7倍の旨味になるという。昆布はできるだけ切らず、60℃で1時間火に[…続きを読む]

2025年10月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・四谷にある西念寺。服部半蔵正成は、1590年に徳川家康が江戸に入ったとき、家康に仕えていたという。1540年頃、忍者の家系に生まれ、16歳にして初陣を果たす。現在の愛知県蒲郡市にあった上ノ郷城の夜襲に参加。敵将の鵜殿長照を討ち取り、家康側の勝利に貢献したとされる。1570年、徳川家康・織田信長とともに、浅井朝倉連合軍と戦った姉川の戦いでは、一番槍として[…続きを読む]

2025年9月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「船には名前がついているのは名前がないと安全祈願ができないから」、説明してくれるのは立命館大学の大形徹教授。国土交通省の省令で決められているもので日本の両海外に出るすべての船は船のパスポートを発行するため名前の記載が必要。ちなみに領海内なら船名はなくても良い。また、日本は船に名前をつけるのは習慣づいており、日本最古の船の名前は古墳時代の「枯野」と名付けられた[…続きを読む]

2025年9月20日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
クイズ!サバイバル4(クイズ!サバイバル4)
第1問雷門を再建した超有名人は?正解は松下幸之助。
第2問江戸時代のカフェ水茶屋が行った画期的な集客法は?正解は看板娘を立たせた。不正解だったため猪狩蒼弥が脱落。
第3問超有名人が作曲!浅草寺で生まれた童謡は?

2025年9月14日放送 1:00 - 1:45 NHK総合
ファミリーヒストリー立川志らく
昭和38年8月、東京に生まれた立川志らく。祖父・深谷伊三郎は戦前から活躍した鍼灸師。お灸の大家といわれた人物だった。生まれは 明治33年、皇居近くの東京市番町地区(現:千代田区四番町)に生まれる。江戸時代は武家地だった場所で、高級官僚や大会社の役員たちが多く暮らす街だった。屋敷住まいの子供が多く、小学校入口には人力車夫の待機所が設けられていた。伊三郎は卒業後[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.