TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

立川志らくの母・新間富士子は静岡県浜松市の八幡地(現:旭町)出身。高祖父・新間金三郎は当時としては珍しく選挙権を持っていた裕福な人物。その孫・好子(志らくの祖母)は長女として生まれ、大正13年に卒業。翌年に結婚、浜松駅前の新間家で暮らした。土地を貸す事業で生計を立てていた。昭和4年、夫が急死。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ京都・奈良 世界遺産&国宝SP
村重とが宇治市にやってきた。寺社仏閣専門家の坂原先生と建築を専攻していたタナカ先生が案内する。宇治橋は日本最古の橋と言われる。柱の頂部に付ける腐食防止ようの擬宝珠は願いを叶えてくれる宝珠を真似たもの。宇治橋には橋の守り神である橋姫神社が祀られた神社が存在した。「日本最古の橋にあるあるスペースで行われていた宇治茶に関することは?」と出題。正解は「お茶を飲むため[…続きを読む]

2025年11月14日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
なぜ日本人がとろとろが好きなのか鈴木隆一さんが解説。鎌倉時代に書かれた辞書「名語記」には「淀」という言葉の説明に、水がよどんで流れにくい様子、とろとろともいうと書かれている。埼玉にある長瀞の瀞は荒川の穏やかな水の流れが由来。人間は離乳食の段階からとろとろ食感を本能的に好む傾向にある。食べやすい、消化がいい=安全な食感。日本人も外国人も離乳食を食べるが外国人は[…続きを読む]

2025年11月14日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京発!昭和が生んだ“食”のルーツと物語
問題「日本橋の老舗書店・丸善で誕生したある料理とは?」、正解は「ハヤシライス」。1869年、戊辰戦争が集結し新政府により国内が統一。丸善の創業者で医師でもある早矢仕有的は患者に牛肉の摂取を勧めた先駆者。早矢仕先生のライスとしてハヤシライスが誕生。その後西洋物資の輸入の中でも洋書の販売に力を入れ書店としての形態に発展していった。デミグラスソースが日本で普及した[…続きを読む]

2025年11月8日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(満天☆青空レストラン)
どらまめは晩生種で枝豆としての旬は夏ではなく秋。12月まで収穫せず枯れるまで育て真っ黒になってから収穫するのが黒大豆。大豆イソフラボンやアントシアニンがたっぷり。江戸時代の薬物書には黒豆が漢方として使われていたことが記されている。普通の枝豆は片手バサミで収穫できるが茎が巨大などらまめは枝切りバサミで収穫する。枝豆としての旬はわずか2週間ほど。どらまめは丹波黒[…続きを読む]

2025年11月5日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(何だコレ!?ミステリー2時間SP)
下吹越さんは林山牧場について調べ、明治35年に牛乳屋を始めていることがわかった。牛乳瓶のタイプは昭和8年以降のもので、何らかの理由で回収されなかったものと考えられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.