TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

諫早市のボランティアグループ「諫早コスモス音声訳の会」では、市の広報誌や身近な話題まどを読み上げて録音する「音訳」という活動を行っている。この日吹き込んでいたのは、「乾燥する冬に役立つハンドケアのコツ」AIで文章が読み上げられる時代、大切にしているのは目の不自由な人の立場で情報を伝えること。音だけではわかりにくい文章は、どんな意味の漢字か伝わるように言葉を補う。37年前から活動を続ける音声訳の会、去年障害のある人への長年の支援が評価され、文部科学大臣表彰を受賞した。現在活動しているのは、50~90代の34人。録音した音声をCDにして毎月届けている。CDは市の図書館にも置かれている、所蔵されているのは500枚余り。大河ドラマの脚本を手掛けた市川森一さんや、 直木賞受賞の垣根涼介さんなど諫早出身作家の作品も並べられている。国立国会図書館でも提供され、全国で年間1万回以上ダウンロードされている。
音声訳の会のCDを心待ちにする人がいる。村上さんは、生まれつきの病気で目が見えない。会の設立から利用を続ける村上さん、ゴミ出し日など生活情報を入手しているという。更に出かけるきっかけにもなっているのが、言葉で施設や場所の詳細を伝えてくれる「声の地図」新幹線の開業で新しくなった諫早駅の説明に関心したという。自分たちの気持ちに寄り添ってくれる人たちがいる、”音訳”で社会とのつながりを感じると話す。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
原民喜は広島で被爆した自身の体験を綴った小説「夏の花」を始め多くの詩や小説を残したが、1951年に45歳で自ら命を絶った。原は親族や友人に17通の遺書を書いていたことが知られているが、去年10月、実践女子大学が関係者から寄贈を受けた資料を調べたところ、佐藤春夫宛の遺書が含まれているのが見つかった。佐藤は作家としての原を見出した存在で、遺書には詩が添えられてい[…続きを読む]

2025年8月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
変化朝顔は約1500種類ある。代表的なのが、撫子采咲牡丹。花びらの先が裂けているのが特徴。獅子牡丹は、唐獅子のたてがみにちなんで名付けられた。朝顔の伝来は、奈良時代に遣唐使が中国から日本に持ち帰ったのが最初と言われている。岡山藩で、半分が青、半分が白になるような朝顔が派生し、参勤交代によりそれが江戸に持ち込まれ、他の品種が作られていったという。朝顔は人気とな[…続きを読む]

2025年8月4日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯平泉成 神奈川県大磯町の旅
平泉成は神奈川県大磯町を巡った。元大蔵大臣・井上準之助の孫の家を訪ね、庭を散策した平泉。大磯には財界や政界の人が多いという話などを聞いた。

2025年8月3日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!新宿DASH
松島聡と川上洋一先生が、東京・白金台にやって来た。東京23区内で野生のホタルが見れるのはここだけだという。昭和初期まで子どもたちの夏の遊びといえばホタル狩りが定番だった。しかし現在ホタルは激減。DASHのベース基地のある東京・下落合もかつては、落合蛍と呼ばれ江戸切きっての蛍の名所だった。戦後、都市化により絶滅してしまった。野生の蛍がいまなお行き続ける立入禁止[…続きを読む]

2025年8月3日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
佐橋さんのお宝は徳川慶喜の書。1867年、徳川幕府は約260年にわたって掌握してきた政権を朝廷に返上。これにより慶喜は31歳の若さにして政治の表舞台から去り、静岡に移住。外部との接触を避け、家族や使用人とともに表向きはひっそりと暮らした。生来新しい物好きで、その後の人生は趣味に没頭。とりわけ熱中したのが写真であった。油絵にも情熱を注ぎ、中島鍬次郎を静岡に呼び[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.