TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立環境研究所」 のテレビ露出情報

きょうの未読ニュースは初の全国ツアーを行っている歌心りえさんの話題や加藤茶さん・高木ブーさんへの単独インタビューなど入っているが、まずは「殺人マダニで死者が相次いでいる」というニュース。番組では視聴者から意見や質問を募集。応募方法を紹介した。
身近に潜む殺人マダニによって死者が相次いでいる。マダニは体長が3ミリから8ミリほどで吸血後は10ミリ以上に大きくなることもあるという。10日以上吸血する場合も。生息場所は森林・草地、畑・あぜ道、市街地。五箇公一氏は「動物の二酸化炭素を感知して近づき吸血する。かまれても痛みやかゆみがないので気づきにくい。春から秋にかけてが活発」など指摘。現在時SFTSによる死亡事例が相次いでいる。今月6日に愛知県豊田市の女性が亡くなっている。今週火曜日にも愛知県豊田市の90代男性が亡くなり、静岡市の方でも60代女性が診断されたその日に死亡。人間だけではなく今月12日には茨城県で飼い猫がSFTSによって死亡してしまった事例が確認されている。さらに先月三重県の獣医師男性がSFTSの猫を治療していたところ、SFTSに獣医師もかかり死亡してしまったおいう。
SFTSは症状として発熱・全身倦怠感・下痢・嘔吐など重症化すると死に至ることも。致死率は約10%~30%。SFTSは2013年に日本で患者を初確認。その後2021年以降は毎年100人以上の感染が確認されている。範囲はもともと西日本を中心に確認されていたが徐々に地域が広がっているという。五箇公一氏は「西日本から野生生物や外来種が分布を広げていく中でダニもいっしょに移動してウイルスを広げているのではないか。ウイルス自体は関東でも野生動物がもっている可能性は高い」と指摘。視聴者からは「普通の虫除けスプレーで駆除できる?できないならスプレー以外の駆除方法は」という意見を紹介。対策についてはこのあと詳しく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
国立環境研究所によると、温暖化で冬の時期が短くなり春の芽吹きが早まると、紅葉の色付き自体が悪くなるという。10年前と今年を比べた紅葉見頃予想を紹介。全国的に10年前より1週間ほど遅くなっている。山梨県で開催される「富士河口湖 紅葉まつり」だが、去年は10月26日~11月20日までだったが、今年は11月1日~30日までに時期をずらす予定。静岡・伊豆市の「修善寺[…続きを読む]

2025年9月16日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎日本探求アカデミックバラエティ 火曜の良純孝太郎 合体3時間SP
かつては富士山頂には公衆電話があった。ご来光の後には行列ができたという。山小屋に荷物を置いて旧富士山測候所へ。台風の早期発見や進路予想など気象観測機関として活躍していたが、現在はNPO法人の研究機関。不純物の少ない富士山山頂で二酸化炭素の濃度を測定し、温暖化の研究などに役立てている。また、目の前にある雲の核を観測し雲の仕組みを解明、気象変動の研究などにも役立[…続きを読む]

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
国立環境研究所・肱岡さんによると年間平均気温が1℃上昇するのが2040~2070年頃に到達すると予想されている。年間平均気温が1℃上昇した未来の生活シミュレーションを紹介。日中の暑さを避け夏は超朝型生活に変化。外出時は強い日差しを避ける服やサングラスが不可欠。夏期はリモート授業が増加、児童の登下校に保護者の付き添いが義務化。製品評価技術基盤機構は発火リスクが[…続きを読む]

2025年9月7日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国立環境研究所の研究チームは5種類のセミの鳴き声をAIに学習され自動的に聞き分ける技術を開発。この技術はほかの生き物にも応用可能で気候変動が生態系に与える影響を知る手がかりになると期待。

2025年9月2日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょうも東京は猛暑。街の人からは地面からの暑さを感じる声が聞かれた。大人と子どもでは地面温度の影響も異なる。胸の高さの温度は、大人が31.1度なのに対し、子どもは38.2度だった。専門家は「地面などの赤外線が体に当たることで気温以上の暑さを感じる」「日が沈んでからも、溜め込まれた熱が地面から放出されるので夜もそれなりに暑い状態が続く」などと指摘。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.