TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立社会保障・人口問題研究所」 のテレビ露出情報

続いて、カズレーザーの提案「早く結婚すればするほど税金を安くすべき!」。結婚氷河期時代の日本、1年間に結婚する夫婦の数は50万組を切りピーク時の半分以下。生涯未婚者は男性の3人に1人、女性の6人に1人という。その原因の一つがお金、結婚費用の全国平均は、約454万円。急激な物価高の中、若者にとってかなりのハードルに。未婚者7000人以上を対象にした調査でも、40%以上の男女が結婚資金が結婚のハードルになっていると回答した。カズの提案について、35歳以下の方70名を対象に聞いたところ、賛成66%・反対31%という結果に。しかしスタジオでは、全員反対という意見になっていた。
ここからは、見識者の坂元先生・牛窪先生・遠藤先生を交えて徹底討論。調査によれば、年収が低いほど未婚率が高まるという厳しい現実が。今やマッチングアプリなどでも、年収が低いと出会うことさえ困難になっているという。さらに、男性が結婚相手に求める条件にも変化があり。女性でも年収400万未満だとお見合いに繋がらないと話す。
住所: 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F
URL: http://www.ipss.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ。新法律をガチ提案SP
続いて、カズレーザーの提案「早く結婚すればするほど税金を安くすべき!」。結婚氷河期時代の日本、1年間に結婚する夫婦の数は50万組を切りピーク時の半分以下。生涯未婚者は男性の3人に1人、女性の6人に1人という。その原因の一つがお金、結婚費用の全国平均は、約454万円。急激な物価高の中、若者にとってかなりのハードルに。未婚者7000人以上を対象にした調査でも、4[…続きを読む]

2025年7月29日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
今回は令和のリアル婚活事情SP。50歳で未婚の人の割合は急激に増加。男性は28%を超える。一方で結婚相談書の会員数は2020年から2.9倍に増加。婚活市場の最前線で活躍するのが、結婚相談所マリーミー代表の植草美幸で、結婚に導いたカップルの数は1000組を超える。今回は植草美由紀に婚活事情を聞く。

2025年7月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国の推計によると2025年の85歳以上の人口は707万人だが、2040年には1000万人を超えると予想される。限られた人材の有効活用を目指す共生型サービスについて解説。共生型サービスは高齢者と障害者が同じ事業所でサービスを受けられる。共生型サービスのモデルの一つになったのが,富山で生まれたデイサービス「このゆびとーまれ」の実践。障害者は65歳以上になると介護[…続きを読む]

2025年7月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
外国人の受け入れについて各党の意見は様々。日本は人口減が進む中で、2070年には日本に住む10人に1人が外国人になるという推計がでている。各党のスタンスは、維新や参政などは抑制の方向で考えている。自民や公明などは受け入れつつも、厳格に運用すべきと訴えている。立憲や共産などは外国人との共生に充填においている。具体的には、維新は受け入れの総量を規制する方針。参政[…続きを読む]

2025年7月6日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞令和の開国〜外国人材が握る地方の未来
宮城・石巻市で漁師として働くインドネシア人のカシワンさん。日本で漁師となって8年目。船頭の森さんは、漁師を目指す日本人の若者が減る中で2011年からインドネシア人の受け入れを始めた。宮城県内の生産年齢人口は毎年1.5万人のペースで減少していて、漁業従事者もこの20年で半減。その7割が50代以上。
宮城・石巻専修大学。卒業生のうち4割は首都圏に就職し、地元に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.