TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立社会保障・人口問題研究所」 のテレビ露出情報

“ひとり死”について小谷みどりさんが解説する。“ひとり死”は他者との関係があっても、死ぬときはひとりという事実に注目した言葉。「老後は子や孫と一緒に暮らす」というライフスタイルはいまやマイナーになっている。長生きをすれば最後はおひとりさまになる可能性は誰にでもある。2018年、厚生労働省は身元保証人がいないことを理由に病院は患者の入院を拒否してはならないという通知を都道府県に出している。しかし、9割以上の医療機関や介護施設で身元保証人を求めており、 いない場合には入院や入所を拒否するケースが報告されている。こうした問題は自立している時には顕在化しないため、元気なうちに自分の意思を書き記している人は多くないのが現状。
横須賀市では2015年に、あらかじめ登録した市民の終活情報をいざという時に本人に代わって病院などに開示する制度を全国に先駆けて開始した。備えとして代理人の存在は必要不可欠だが、他者とのつながりが脆弱だと代理人になってくれそうな友人を見つけるのも至難の技。小谷さんはそんな一人暮らしの高齢者に人と話すきっかけを作りたいとシニア食堂を開いているという。日本では人が亡くなって以降のことは家族や子孫が担うべきとされてきた。無縁墓や引き取り手のない遺骨は増えている。安心して人生を全うできる社会の実現には地縁や血縁にこだわらない関係性を元気なうちに築いていくことが大切。
住所: 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F
URL: http://www.ipss.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
“ひとり死”について小谷みどりさんが解説する。“ひとり死”は他者との関係があっても、死ぬときはひとりという事実に注目した言葉。「老後は子や孫と一緒に暮らす」というライフスタイルはいまやマイナーになっている。長生きをすれば最後はおひとりさまになる可能性は誰にでもある。2018年、厚生労働省は身元保証人がいないことを理由に病院は患者の入院を拒否してはならないとい[…続きを読む]

2025年8月19日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ。新法律をガチ提案SP
続いて、カズレーザーの提案「早く結婚すればするほど税金を安くすべき!」。結婚氷河期時代の日本、1年間に結婚する夫婦の数は50万組を切りピーク時の半分以下。生涯未婚者は男性の3人に1人、女性の6人に1人という。その原因の一つがお金、結婚費用の全国平均は、約454万円。急激な物価高の中、若者にとってかなりのハードルに。未婚者7000人以上を対象にした調査でも、4[…続きを読む]

2025年7月29日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
今回は令和のリアル婚活事情SP。50歳で未婚の人の割合は急激に増加。男性は28%を超える。一方で結婚相談書の会員数は2020年から2.9倍に増加。婚活市場の最前線で活躍するのが、結婚相談所マリーミー代表の植草美幸で、結婚に導いたカップルの数は1000組を超える。今回は植草美由紀に婚活事情を聞く。

2025年7月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国の推計によると2025年の85歳以上の人口は707万人だが、2040年には1000万人を超えると予想される。限られた人材の有効活用を目指す共生型サービスについて解説。共生型サービスは高齢者と障害者が同じ事業所でサービスを受けられる。共生型サービスのモデルの一つになったのが,富山で生まれたデイサービス「このゆびとーまれ」の実践。障害者は65歳以上になると介護[…続きを読む]

2025年7月23日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
上田と女が吠える夜ひとりっ子&きょうだい多い女のお悩み発表SP
街の女性に聞いた、ひとりっ子&きょうだい多いあるあるを紹介。「週6で習い事に通っていたヤツ」「きょうだいと同じ習い事しかさせてもらえない」「リコーダーまでお下がり」「ケンカの仕方がわからない」「「◯◯の妹」とかわいがってもらえる」などがいた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.