TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立社会保障・人口問題研究所」 のテレビ露出情報

外国人比率10パーセントの時代は想定よりはやまるという。総務省が発表した人口動態調査によると、日本人の人口は1億2065万人。前年比91万人減。過去最大の減少数。出生数は前年比3パーセント減で33万9280人。去年生まれた子供の数は、68万人。国立社会保障・人口問題研究所が2023年に発表した推計で、68万人台に達するのは、2044年という推計だったが2024年にすでに到達してしまった。少子高齢化は20年前倒しとなっている。労働力不足が深刻化している。帝国データバンクによると、人手不足を感じる企業はコロナ禍以降右肩上がりに増えている。正社員で50.8パーセント、非正社員で28.7パーセント。正社員では建設業が68パーセントで、人手不足を一番感じているという。非正社員では人材派遣・紹介で63パーセント。現在、日本で働く外国人労働者を国別でみると、ベトナムは57万人、中国が41万人、フィリピンが25万人、ネパールが19万人。外国人割合が高い自治体は?1位は北海道の占冠村、2位は赤井川村、3位は大阪の生野区。日本全体では外国人の割合は3パーセントだ。北海道ではリゾート開発のための労働者に外国人が多い。生野区ではもともと住んでいた外国人の方々がコミュニティを拡大したという。日本人の人口がさらに減るとすれば今から15年後の2040年ごろには外国人の割合は10パーセントを超えることも当然想定しておかなくてはならないと鈴木法相はいう。諸外国において、社会的分断や政治的混乱につながっているはやめの対応を考えなければならないとも述べている。外国人の受け入れのあり方についての中間報告書が発表された。経済成長、産業政策、労働政策、税や社会保障などの7つの観点で受け入れを検討していくという。現在、特定技能制度の受け入れ人数は、82万人。他の在留資格で上限を設けた場合の影響を検討しているという。日本は外国人の受け入れを拡大すべきか? 青=拡大すべき、赤=拡大すべきでない、緑=どちらとも言えない。埼玉県の蕨市では外国人の割合が12.5パーセント。大野知事は、受け入れるか受け入れないかの数字は意味がないという。カナダでは経済的な要因を捉えて、共生のルールを作ってから受け入れたという。フランスの学者も同じことを言っている。フランスはコンセンサスなしで入れてしまい、経済が悪くなった瞬間に衝突になってしまった。国民でどういう議論をしてから受け入れを行うか。それが必要だ。ルールは守る。治安には厳しく対処する。今議論する時期がきているという。日本はどういう備えをすべきなのか。
鈴木大臣は、2040年は、最速のペースでの可能性のことだという。可能性がある以上は、政府として対応していくという。国民の納得、安心安全が大前提となると鈴木大臣がいう。日本の人口の目標は、1億1000万人維持となっているがそれは無理だと橋下さんがいう。政治家が人口について考えるべきだ。外国人受け入れの上限はどう設けられるのか。特定技能、技能実習生では数字があった。量的マネージメントが成功している国はあまりない。地方自治体は住民として扱っていくことになるという。共生へのルール作りはどのようにしていけばいいのか。
住所: 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F
URL: http://www.ipss.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 12:24 - 16:54 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
上田と女が吠える夜から有働由美子さんが「おひとり様 どうやって生きていく?友だち近居」を紹介する。2040年には日本の約40%がひとり暮らしになると言われる時代におひとり様同士で一緒に暮らす新しい暮らし方を17年前から実践している女性たちがいる。

2025年8月21日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
“ひとり死”について小谷みどりさんが解説する。“ひとり死”は他者との関係があっても、死ぬときはひとりという事実に注目した言葉。「老後は子や孫と一緒に暮らす」というライフスタイルはいまやマイナーになっている。長生きをすれば最後はおひとりさまになる可能性は誰にでもある。2018年、厚生労働省は身元保証人がいないことを理由に病院は患者の入院を拒否してはならないとい[…続きを読む]

2025年8月19日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ。新法律をガチ提案SP
続いて、カズレーザーの提案「早く結婚すればするほど税金を安くすべき!」。結婚氷河期時代の日本、1年間に結婚する夫婦の数は50万組を切りピーク時の半分以下。生涯未婚者は男性の3人に1人、女性の6人に1人という。その原因の一つがお金、結婚費用の全国平均は、約454万円。急激な物価高の中、若者にとってかなりのハードルに。未婚者7000人以上を対象にした調査でも、4[…続きを読む]

2025年7月29日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
今回は令和のリアル婚活事情SP。50歳で未婚の人の割合は急激に増加。男性は28%を超える。一方で結婚相談書の会員数は2020年から2.9倍に増加。婚活市場の最前線で活躍するのが、結婚相談所マリーミー代表の植草美幸で、結婚に導いたカップルの数は1000組を超える。今回は植草美由紀に婚活事情を聞く。

2025年7月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国の推計によると2025年の85歳以上の人口は707万人だが、2040年には1000万人を超えると予想される。限られた人材の有効活用を目指す共生型サービスについて解説。共生型サービスは高齢者と障害者が同じ事業所でサービスを受けられる。共生型サービスのモデルの一つになったのが,富山で生まれたデイサービス「このゆびとーまれ」の実践。障害者は65歳以上になると介護[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.