TVでた蔵トップ>> キーワード

「JBIC=国際協力銀行」 のテレビ露出情報

日本企業に今後の有望な海外の進出先を尋ねた調査で、「中国」と回答した企業の割合が1992年の調査開始以来、最も低くなった。この調査は、JBIC(国際協力銀行)が海外に進出している日本の製造業の企業を対象に毎年行っているもの。この中で今後3年ほどの期間で有望な海外の進出先を複数回答で尋ねたところ、「インド」と答えた回答の割合は58.7%となり、3年連続で1位となった。一方、「中国」は去年と比べて11ポイント減少して17.4%で、4年連続で減少し、順位も6位まで下がった(去年は3位)。国際協力銀行・川上直執行役員は、中国事業を縮小・撤退すると回答したのは、ほとんどが自動車あるいはその関連する業種だとしたうえで「中国はEV化が急速に進んでいて、日本の自動車メーカーが現地でかなり苦戦を強いられているということが一つ。もう一つは中国経済そのものが、景気が非常に減速をして需要が伸び悩んでいる。そういったことを受けて、中国で非常に現地企業との競争が激しくなっていて、日本企業全体に言えることだが、中国での事業環境が非常に悪くなってきているということが大きいと思う」と述べた。有望事業展開先国・地域(国際協力銀行調査・495社・複数回答):1位・インド、2位・ベトナム、3位・米国、4位・インドネシア、5位・タイ、6位・中国。
住所: 東京都千代田区大手町1-4-1
URL: http://www.jbic.go.jp/ja/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党無所属の会 山下貴司の「アメリカとの関税交渉」「ガソリン税暫定税率廃止問題」についての質問。「アメリカとの関税交渉」は国際的に見れば日本がスタンダードを示した形、総理に今回の日米合意の意義を聞いた。石破総理は「今合意には農産品を含め日本側の関税を引き下げることを含まれておらず。関税よりも投資と話し最大限に生かし協力することで共に技術などを合わせウィ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
専門家によると、関税交渉で合意したアメリカへの約80兆円の投資は、経済成長が押し下げられる危険性があるという。峯村は、合意内容は日本側からの提案、アメリカ側は、トランプ政権が有権者にアピールできる内容を欲しがっていた、投資した分の利益は日本もちゃんと回収できるから問題ないが、本来日本につくるはずだった工場をアメリカにつくれば、日本の産業が空洞化してしまうリス[…続きを読む]

2025年7月23日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカの日本への相互関税について15%で合意したことを受け、先程から石破総理が会見を開いている。合意内容は自動車・自動車部品に課されている25%の関税を半減し、既存の税率を含め15%とすることだという。石破首相は「相互関税は当初25%が示されていた中で15%に留めたことは対米貿易黒字の国の中では最も低い数値となる」、「半導体などの重要戦略物資についても仮に[…続きを読む]

2025年1月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
伝えているようにトランプ政権が日本時間のあす発足する。関税政策などを巡り不確実性が高まる中、日本企業は備えを加速している。愛媛県にある大手機械メーカーの工場。ボイラーで国内有数のシェアを占め米国や中国、ヨーロッパなど50以上の国と地域で販売展開している。近年力を入れてきたのが環境に配慮した水素燃料ボイラーの開発。このボイラーは石油などを燃料とする一般的なもの[…続きを読む]

2024年12月20日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
JBIC・国際協力銀行が調査した日本企業に海外の進出先について尋ねたアンケート、有望事業展開先国、地域:1位・インド、2位・ベトナム、3位・米国、4位・インドネシア、5位・タイ、6位・中国。国際協力銀行・川上直執行役員は「EV化が急速に進み日本の自動車メーカーは苦戦。中国経済そのものの景気も減速、需要が伸び悩んでいる」と話した。海外事業展開を縮小、撤退する国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.