TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際科学技術博覧会「科学万博-つくば’85」」 のテレビ露出情報

スタート地点のつくばエキスポセンターは40年前に開催されたつくば万博で使われていた建物を利用して会館した科学館。施設内を見学した高橋は宇宙食コーナーでスイーツを購入。料理に使わなければ予算内での買い物もOKだが、いきなり650円近くの出費となった。食材探しを開始した高橋は地元で人気のパン屋「クーロンヌつくば」を訪れ、買い物客と交渉を行った。さらに便乗する形でパン屋に入った高橋は何一つ食材をゲットしていないにも関わらず、自分が食べる用のパンを購入した。パン屋で交渉を行った今さんのご自宅を訪ね、卵やにんじんなど合計約550円分の食材を390円で譲っていただいた。さらに今さんのご近所さんとも交渉し、春キャベツや冷凍の焼き芋など合計約530円分の食材を100円で譲っていただいた。
続いて筑波山山麓付近を探索。筑波山は2つの峰を持ち、山自体が御神体という茨城県を代表するパワースポット。ケーブルカーで山頂付近を目指した高橋は運賃1070円を支払い、残金はわずか468円に。山頂で声がけを行った高橋はチョコレート4枚を10円でゲットした。さらに山麓に店を構えて70年以上のはつね売店を訪れ、豚肉やブロッコリーなど合計約360円分の食材を200円で譲っていただいた。ラストスパートのため山麓近くの商店街へ移動した高橋が訪れたのは、北条ふれあい館という無料休憩所。顔が広そうな坂入さんに協力を要請し、近所の茶屋で鶏肉と黒ゴマを譲っていただいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月18日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ちょっとバカりハカってみた(ちょっとバカりハカってみた)
群馬・栃木・茨城がご当地弁当で対決。群馬代表はたつ吉「とり重弁当」。美味しさの秘密はうなぎのタレを使用していること。たつ吉は創業98年のうなぎ料理専門店。「とり重弁当」はうなぎが苦手な人のために考案された。栃木代表はこがねちゃん弁当「からあげ弁当」。根生姜とニンニク・鰹ダシで味付けした巨大なからあげが5個入っている。
茨城代表は玉屋旅館「しゃも弁当」。全国[…続きを読む]

2025年6月13日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 つくば
今日はつくばで一歩一会。つくばエクスポセンターはつくば科学万博閉幕後も残る唯一のパビリオン。国際科学技術博覧会(科学万博 つくば’85)は85年に開催され、会期中に2000万人以上が訪れた。注目を集めたのがジャンボトロンという巨大画面。「AKIRA」の作者 大友克洋さんがデザインした風神、雷神などは今も展示されている。

2025年5月11日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
「いばらきフラワーパーク」開園するきっかけは?青・オリンピック、赤・万博、緑・サミット。前身となる茨城県フラワーパークが開業したのは1985年。同年につくば市で国際的な行事が開催されていた。世界48か国と37の国際機関が参加し、2030万人以上が来場した国際科学技術博覧会(つくば万博)。いばらきフラワーパークは万博の開催を機に石岡市への観光客誘致を目的に造ら[…続きを読む]

2025年5月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(エンディング)
募集テーマ「ひょっこり出てきた!(ひょっこり出てきて!)」視聴者から届いたメール・FAXを紹介。「つくば科学万博で行った未来の自分への手紙を見返すとなめくさった内容だったため11歳の自分に正座させて2時間くらい説教したい気分になった」メールを紹介、「何が書かれていたのか」「気になる」などと話した。

2025年4月20日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
1985年には茨城・つくば市で「国際科学技術博覧会」が開催。会場では最先端のロボットが展示され、ロボットショーも世界初上演された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.